見出し画像

学んでよかったこと

小学校:
文字の読み書き 発音 作文 (+習字教室)
四則計算 和算(+そろばん教室)
理科実験 観察 物理や生物や化学の基礎
社会 地名
音楽 図工 体育
校外学習
学校行事 礼

中学校:
図書室
国文法 漢字
漢文 百人一首 俳句 論文 手紙文
商業簿記<★私の学年が最終でした>
因数分解 
生物 化学 物理 天文地学 の基礎
倫理社会政治の用語
歴史人名
英語の読み書きと文法
体育 水泳
音楽 美術
家庭科
学校行事
校外学習
部活動

高等学校(理科系進学コース):
図書室
漢文 古文 短歌 俳句 漢字
生物 化学 物理 天文 地学 
体育
芸術
学校行事
校外学習
部活動

大学(教育学部):
二宮尊徳
論語 大学 孟子 漢文助詞
旧字体
第2外国語
栽培 水産
演劇鑑賞
テーブルマナー
書道
体育(社交ダンス)
性病
(+茶道 華道)

社会人:
パソコン  書道 音楽


役に立たなかったものは数学と高校英語と経済学など落第点で通過してしまった科目

理科は物の道理を学ぶものだし
歴史は人の生き方を学ぶ
地理は土地ごとの財産を学ぶ
そういう意味で図書室に通ってたくさんの本に出合ったことはよかった。

学んでよかった科目は先生が良かったことが大きい要素。
文科系の先生って立派な方が多かったのかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?