見出し画像

古典文学へのいざない

こちらのページは『万葉集』『古事記』ときには近世の文学なども紐解いて、「古典文学」を鑑賞し、その味わい方や奥深いところにある意味などを知っていただこう…というページです。 

研究者の岡田高志先生をお招きして読み解いていただきます。 

今年は大津皇子について色々勉強する予定です。 

また詳細をお知らせしますので、ぜひご一緒に学びをともにしてくださいね(^o^) 

ところでなぜ今文学なのでしょう? 

世の中にはすぐに利益になることが溢れていて、大学でも文学部というのは減少傾向にあるといいます。 

でも利益優先するあまりになにやら大事なことを見落としがちで、結局きゅうくつな世の中になってしまった…ということを感じることも多々あります。 

人の心を種として生まれてきた文学は、私達が生きる現実世界とはまた違う「世界」です。 

そこは人間の想像が作る世界です。 

そこを構成しているのは「言葉」です。 

日本では昔から「言霊」ということを信じていました。 

言霊とは、文字通り言葉に魂が宿ること。 

口から発せられた言葉には霊力があるので実現するのです。

つまり言葉で編んだ文学世界とは、架空ではなく実際にこの世に存在するのです。 

自分が新しい世界を構築する構成要員だとしたら… 

どの言葉もおろそかにせず、丹念に言葉を選んで紡ぐことでしょう。 

そうやって生まれてきたのが、今のこる文学作品なのです。 

魂が宿る、もうひとつの世界なのですから、残るわけですね。 

偉大な先人が残してくれた世界を、知らないで終わるのはもったいないことです。 

ぜひ色々見て読んで学んで、先人たちの言葉を取り戻したいと思います。 

これからしばらくの間、大伴家持について語ります。 

彼が手掛けた作品はどこにあるのか? 

それは『万葉集」です。


この記事は無料で読めますが、よかったらご支援お願いします。

ここから先は

0字

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?