見出し画像

子とともに成長する

こんにちは、こんばんは。
この度とあるプロジェクトのリーダーになったmsdです。
このプロジェクトの始動まで2年ほどかかり、ついにプロジェクトが始まりました。
このプロジェクトは長期プロジェクト。
だいたい20年くらいのプロジェクトになります。最近では18年が一応区切りになったそうですが。

そう、子育てプロジェクトです。
(脳内bgm「地上の星」)

いやね、僕「育休」を取得しまして。
ちなみに育休って育児休暇ではなくて育児休”業”ですからね。
妻の退院日から取得して、娘と3人での生活が始まったんですよ。

それでわかったんですけど、育休は絶対取ったほうが良いんですわ。

とにかく育児って大変。
新生児だと昼夜関係無く3時間おきにミルクあげて、おしっこもう●ちも そんなする!? ってくらいする上に肌も弱いから頻繁にオムツ替えたり、生活の中心が子どもになる。
昼間眠くてもお昼寝するのも怖い。
グズってたらあやしてあげたいし、完全にフリーになるには、誰かが見てくれている状況じゃないと無理。

里帰りすれば親が見てくれるのかもしれないけれど、3人暮らしの場合の“誰か”って夫婦のどっちかしか無いわけですよ。
これ僕が仕事してりゃどうなんのよ。
僕の妻はその辺多分上手くやれちゃったと思うけど、それでも「これが足りない」「あれが欲しい」って思っても買い物にも行けないわけで。
この買い物ってのは“妻が欲しいもの”では無くて、“生活(子育て)に必要なもの”ですからね。
ワンオペだったら必要な物を買いに行くことすらできないってことよね。
Amazonとかで買えば良いかもしれないけど、ミルクあげてる時に荷物届いたら鬱陶しいですよ。
要はワンオペ育児は「やろうと思えばなんとかできるかも」って話だけど、絶対2人いた方が良いのは間違いない。

コロナ禍ってこともあって、オムツの替え方とかミルクのあげ方とかを一緒に勉強できなかったから(予習はしてたけど)、3人の生活始まってすぐは本当に使えない父親だったのが、ようやくテキパキできるようになってきました。
子の成長とともに親も成長するんだなと思う。
妻が昼寝してくれたのを見た時は嬉しかったなーちょっとは安心して任せてくれたってことだもんね。

親子だな、という1枚

よくおしっこは替えれるけどう●ちは替えられない男がいるとか聞くけど、内線の電話しか出たくないって言ってるようなもんですよ。
外線も出ろや。
「お世話になっております」から覚えるしか無いんじゃ。

…と、色々大変だってことを書きましたが、もちろんそれ以上に毎日可愛いなと思って見てます。
反射的な笑顔でも、子どもが笑うとこっちも笑える。
ミルクの途中に寝てしまうところも、そのあとゲップ出すために縦に抱いた時に肩で寝てしまうところも、全て愛しい。
でもそれは横に妻がいて、共有できるからこそ余計に愛しい気がする。

色々考えて、育休取ってなかったらと思うとゾッとする。
オムツを替えなくても、ミルクをあげなくても戸籍上の父親にはなれるけど、父親になってるって実感はまだ無かったんじゃないかな。
育休を取らせてくれた職場には本当に感謝ですね。

働かないと生きていけないので、育休には終わりが来てしまうけれど、今の1日1日は大事にしていかないとなと思います。
正直仕事してる時より気張ってるのか疲れてるけど…笑
仕事以上に充実した日々です。

子育ては、チームだなあ。
妻も子も笑顔で暮らせるように楽しく頑張ろう。

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,335件

サポートいただいたらもう嬉しすぎますが、サポートよりも良いなと思った記事があればシェアしてもらえると嬉しいです😂