見出し画像

パパッと見るブックレビュー『問題解決のためのセパレート思考/鈴木 進介』


パパッと見るブックレビューのコンセプト

 レビューをパパッと見た方が、紹介した本が今の自分の課題にマッチしているかどうか、欲しているものかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。

今月のフォトギャラリー

今月のイラストは『すなおな話。』さんのイラストを拝借しました。ありがとうございます!

ブックレビュー

本の紹介・読んだ目的など

【タイトル】問題解決のためのセパレート思考
【著者(敬称略)】鈴木進介
【発行日】2015/7/18
[読んだ目的]
 仮説思考のヒントを得る
[何でこの本を知ったか]
 Audibleで見つけた、はず
ブクログでつけた★の数]
 ★★★

私が感じたこの本の一言メッセージ

「 分けて紙に書けばスッキリで問題も解決 」

読後にブクログに投稿した感想

勉強になりました。ありがとうございます。

■ ポイント
・分けて書くと頭がすっきりして問題が解決する
・紙に書く。紙に書くと可視化されて気づく
・引き算。必要ないもの成果が出ないものはどんどん引いていく
・行動も分ける。小さく分けてベイビーステップで行動していく
・本は実践目を取る。要点、7つのエッセンス、3つの行動
・ビジネスは誰に、何を、どのようにの3つ
・何をどう分けるかと言う観点が重要

■ 良いと思った点3つ
・思考の可視化の重要性を知った
・紙に書くことの重要性を再認識した
・分ける観点を常に意識すると言うことを知った

■ アクション
・迷ったら分けて書く
・読書の実践ノートをつける
・分けの観念を常に意識

小谷田ブクログ

私が感じたこの本のポイント

  • ブクログ感想の通り

チャプター紹介

第1章 「セパレート思考」とは何か?―概論篇(「セパレート思考」は、問題解決の特効薬;「思考のメタボ」が、会社を滅ぼす ほか)

第2章 頭の中のゴチャゴチャを消す技術―思考篇(目標は、「量」と「質」で仕分けする―“定量目標、定性目標”;成果が出ないのは、目的と手段が逆転しているから―“目的、手段” ほか)

第3章 心のブレーキを外して行動に移す方法―行動篇(結果とプロセス、どちらが大事か?―“プロセス、結果”;優先順位は、時間軸の仕分けで決まる―“短期、長期” ほか)

第4章 一瞬で片づく情報の仕分け方―情報篇(読書効果を高める整理術―“要点、実践”;現状分析の秘策「立体式整理法」―“鳥の目、虫の目、魚の目” ほか)

第5章 結果にコミットする「セパレート思考」―ビジネス篇(すべての戦略は、3つの仕分けで考える―“誰に、何を、どのように”;なぜユニクロの品質は良くなったのか?―“商品、価格、販路、宣伝” ほか)

紀伊國屋書店ウェブストア

私の読後行動

  1. 良き習慣リストに入れる。

    1. 迷ったわ分けて書く

  2. 読書実践ノートをつける

  3. 常にセパレートの観点を意識

お礼

  • セパレート思考の大事さを知りました。ありがとうございます!


以上、パパッと見るブックレビューでした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?