見出し画像

【起業家の資金調達⑩News】3Dプリンタ義足インスタリム2.4億・ゲーム系ファンド133億円などなど

ごきげんさまです。喜業家つぼです。

喜業家つぼの起業家の資金調達ニュース何卒よろしくお願いいたします。

農業DXのファームノートさんが14.4億円調達しました。農業って本当にいろいろなステークホルダーがいるんだなぁと考えさせられる出資元構成でした。

創業時からワクワクしている3Dプリンター義足インスタリムがシリーズA2.4億円調達しました。まだシリーズAだったことにビックリしながら、本当だったらパラリンピックで世界へPRするチャンスだったんじゃないかなぁ?とさみしくなりました。

1)ビデオワークスCrevo 5億円

TVCMからSNS動画まで2,000社、5,000件以上の動画制作を手がけてきたCrevo(クレボ)株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:柴田憲佑、以下「Crevo」)は、インキュベイトファンド株式会社(本社:東京都港区、代表パートナー:赤浦徹)、三井住友海上キャピタル株式会社(本社:東京都中央区、取締役社長:石上壽一)、あいざわアセットマネジメント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:白木信一郎)、Axiom Asia Private Capital(本社シンガポール、Managing Partner:Chris Loh)を引受先とする第三者割当増資により総額約5億円の資金調達を実施しました。これにより、累計調達額は約13億円となります。今回の増資により、1万名以上の動画クリエイターとクライアントを直接つなげる国内最大級の動画制作プラットフォーム「VideoWorks(ビデオワークス)」の機能向上とサービス開発、サービス拡大に伴う人材採用を強化していきます。

Crevo株式会社について

Crevoは「動画新時代のクリエイター経済圏をつくる」をミッションに掲げ、クリエイティブの価値が最大限発揮されるインフラの構築を目指しています。動画についてのあらゆる知見を備えた総合クリエイティブカンパニーとして、日本最大級の動画制作サービス「VideoWorks」や、グッドデザイン賞を獲得した制作管理ツール「VideoWorksクラウド」といったサービスをはじめ、大手企業からスタートアップまで2000社以上の動画制作実績を誇るプロダクション機能をご提供致します。

Crevo株式会社
会社名 :Crevo株式会社(英文名:Crevo Inc.)
事業内容:動画制作および動画制作サービス「VideoWorks」の運営
代表者 : 代表取締役 柴田 憲佑
所在地 : 東京都目黒区中目黒2丁目10−15 フロンティア中目黒 3F
設立 : 2012年6月
URL : https://crevo.jp

2)プライベートブランド買収メラマ 250億円

(ブルームバーグ): アマゾン・ドット・コムやメルカドリブレなどのサイトに出店するプライベートブランド企業の買収を手掛ける新興企業メラマは、プライベートエクイティ―(PE、未公開株)投資会社アドベント・インターナショナルとソフトバンクグループが参加した資金調達ラウンドで2億2500万ドル(約250億円)を調達した。

3)農業DX ファームノート 14.4億円

酪農デジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)のリーディングカンパニー、株式会社ファームノートホールディングス(本社:北海道帯広市、代表取締役 小林晋也 以下、ファームノートHD)は、未来創生2号ファンド、マイナビ、丸紅、前田工繊キャピタル、千葉道場2号投資事業有限責任組合、中部飼料、SMBCベンチャーキャピタル6号投資事業有限責任組合、KOBASHI HOLDINGS、萩原建設工業、イノベーション・エンジンPOC第2号投資事業有限責任組合などを引受先とした第三者割当増資により、総額14.4億円の資金調達が完了したことをご報告します。なお、今回を含む累計での資金調達額は総額で約44億円となります。

■ファームノートホールディングスについて
ファームノートHDは『「生きる」を、つなぐ。』をビジョンに、事業の創出を通じて社会課題の解決を目指しています。傘下に農業IoTソリューション事業を展開する株式会社ファームノート、自社牧場による酪農事業を展開する株式会社ファームノートデーリィプラットフォームを有する純粋持株会社です。2019年には第5回「日本ベンチャー大賞・農林水産大臣賞」(主催:経済産業省、農林水産省、オープンイノベーションベンチャー創造協議会)のほか、第17回「日本イノベーター大賞・日経ビジネスRaise賞」(主催:日経BP)を受賞。2020年に第8回「ものづくり日本大賞・内閣総理大臣賞」をそれぞれ受賞いたしました。

■ファームノートについて
「世界の農業の頭脳を創る」をビジョンに、農業とインターネットを融合させることで競争力が高い農業を実現することで産業構造を変え、世界の食糧問題解決を目指しています。クラウド牛群管理システム「Farmnote Cloud」と牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」を展開しています。

4)不動産取引プラットフォーム カナリー12億円

不動産情報検索アプリ「カナリー」(Android版・iOS版)を開発・運営するBluAgeは9月29日、シリーズBラウンドで総額約12億円の資金調達を発表した。引受先は、リード投資家のAngel Bridge、新規投資家のNTTファイナンスおよびABCドリームベンチャーズ、ほか複数投資家。

5)アルゴリズム ALGO ARTIS 5.28億円

AI(アルゴリズム)のコンサルティング及びソリューションを提供する株式会社ALGO ARTIS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:永田 健太郎)は、2021年7月に続くシリーズ A のエクステンションラウンドを完了いたしましたので、お知らせいたします。本ラウンドでは株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(本社:東京都文京区、代表取締役社長:郷治 友孝)をリードインベスターとし、関西電力のCVCである合同会社K4 Ventures(本社:大阪府大阪市北区、代表:彌園 豊一)とみやこキャピタル株式会社(本社:京都府京都市左京区、代表取締役:山口哲史、岡橋寛明、菅谷常三郎)を新規の引受先とする第三者割当増資を2021年9月に完了いたしました。これに伴いALGO ARTISのシリーズ A ラウンドでの合計調達額は5.28億円となりました。

6)ゲーム系ファンドKnowloon Nights 133億円

カナダ・バンクーバーのゲーム系ファンド「Kowloon Nights」における創設者たちを経営陣の中心とするパブリッシャー(販売元)「Kepler Interactive(ケプラー・インタラクティブ)」は、インディーゲーム開発者を支援するため、1億2000万ドル(約133億円)規模へ及ぶ資金調達ラウンドを発表した。

7)LINEマーケティング Micoworks

LINEを活用したマーケティングツール「MicoCloud(ミコクラウド)」を展開するMicoworks株式会社(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:山田 修)は、株式会社アイドマ・ホールディングス(本社:東京都豊島区、代表取締役:三浦 陽平)との協業を視野に、2021年9月30日(木)に資金調達を完了したことをお知らせいたします。

8)東大 大学発スタートアップに600億円

東京大学は、研究成果をもとに起業する大学発のスタートアップに投資する600億円規模のファンドを設ける。大学発スタートアップ向けファンドで国内最大規模となる見通し。大学を起点とした新たなビジネスの創出で日本は米国に大きく後れを取っている。多様な投資手法で新興企業育成の好循環をつくり出したい考えだ。

9)3Dプリンター義足 インスタリム2.4億円

3Dプリンティングおよび機械学習(AI)技術を活用して、世界初(※1)となる3Dプリント義足を海外で製造販売するインスタリム株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:徳島 泰、以下「当社」)は、インクルージョン・ジャパン株式会社、Mistletoe Japan合同会社、株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ、三菱UFJキャピタル株式会社、および株式会社ディープコアの計5社を引受先とする第三者割当増資を実施し、シリーズAラウンドとなる総額2.4億円の資金調達を完了いたしました。

会社名: インスタリム株式会社
代表者: 代表取締役CEO 徳島 泰
事業内容: 3Dプリント義肢装具装置の開発・製造・販売
URL: https://www.instalimb.com/
所在地:
<マニラオフィス>
Unit 2512, Centuria Medical Makati, Kalayaan Avenue, Brgy. Poblacion, Makati City, Metro Manila, 1210, Philippines.
<東京オフィス>
東京都千代田区神田小川町3丁目28番地5(axle御茶ノ水 内)

10)脳波テック サイバネックス

脳波を取得・分析するサービスを提供する株式会社CyberneX(サイバネックス、本社:東京都大田区、代表取締役:馬場 基文、以下「CyberneX」)は、プロセスオートメーション分野におけるリーディングカンパニーである横河電機株式会社(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:奈良 寿、以下「横河電機」)から資金調達を実施しました。この度、ニューロテック領域における研究開発の連携を強化し、脳情報の有効活用を促すプラットフォームの構築およびアプリケーションの開発を開始することをお知らせ致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?