Kosuke Inokuchi

教員の業務をAIが行うとどのようになるのかを検証しています。 2024年退職。高校で1…

Kosuke Inokuchi

教員の業務をAIが行うとどのようになるのかを検証しています。 2024年退職。高校で12年間教員をしておりました。教科は地理歴史・公民科。ICT推進担当。現在は起業準備中です。

最近の記事

  • 固定された記事

元高校教員がChatGPTで学習プリントを作成してみました

1. はじめに 授業準備は教員にとって最も重要な業務です。しかし、そこに費やす時間が限られているという課題もあります。高校教員の場合、学校により差はありますが、空き時間があります。それでも、1日6時間から7時間の授業のうち、平均4時間、週20時間は授業に充てられます。この限られた時間の中で、効率的に授業準備を進めることが求められます。 私は元地理歴史・公民科の教員で、新しい学習指導要領により新設された公共の授業を担当しました。新設された科目の教材を一から作り直すのは大変

    • 【AIによる教育】AIと生徒の思考力育成の方法を考えました

      1. はじめに今後、AI(人工知能)が教育現場に導入され、生徒が利用すると予測されています。一方で、AIの活用が生徒の思考力低下につながるのではないかという懸念もあります。本記事では、この懸念に対して、AIを効果的に活用し、生徒の思考力を育成する方法について考えていきます。 2. AI導入による生徒の思考力への影響思考力が高まる意見 AIの導入が生徒の思考力を高めるという意見があります。思考力を育成することは、自分で考え、行動できるようになるために不可欠です。AIを活用

      • 教員が利用できそうなGPTsをChatGPTと考えてみました

        1. はじめに教員の業務効率化に役立ちそうなGPTsをChatGPTと一緒に考えてみました。本記事は、どのようなGPTsが実際に使えるかを検討したい方に向けて執筆しています。また、私の備忘録としても残しておきます。ご利用になりたい方、実際の現場で利用できそうな場合は、ご自由にお使いください。 2. 教員が利用できそうなGPTsの例(1〜5)1. 紙ベースの学習プリントへの評価GPTs 機能: 紙ベースの学習プリントをスキャンし、デジタル化した上で、自動的に評価を行うツー

        • 【教員向け保護者対応ツール】元高校教員が作成したGPTs

          1. はじめに本記事の目的 保護者対応は、私が教員になった時から退職するまで変わらず重要な業務の一つでした。保護者と良好な関係を築くことができれば、より良い教育活動ができます。一方で対応を誤ることや、増加するモンスターペアレントへの対応は教員にとって大きな負担です。本記事は、そのような負担を少しでも軽減できればと思い執筆しました。 本記事では、教員向けに少し遊び感覚で作成した保護者対応用のチャット型GPTsを紹介します。その活用法や私自身の体験談を通じて、その有効性と可

        • 固定された記事

        元高校教員がChatGPTで学習プリントを作成してみました

          元高校教員がリアルタイム解説動画生成AI『No Lang』を使ってみました

          1. はじめに 技術の進化は教育の現場にも大きな影響を与え続けています。特にAI技術の進展は、教師と生徒の双方にとって新たな学びの可能性を広げています。私は高校の教壇に立っていた経験があり、その中で様々な教育ツールを試してきましたが、最近特に注目しているのが動画生成AIです。 その中の一つ、『No Lang』はリアルタイム、わずか3秒で動画を生成できる革新的なAIツールです。このようなツールを活用することで、いずれ授業の質を大幅に向上させることができるのではと感じました

          元高校教員がリアルタイム解説動画生成AI『No Lang』を使ってみました

          元高校教員が所見作成の負担軽減!所見自動作成GPTsの作成方法と検証

          1. はじめに教育現場において、教員は多くの業務に追われています。その中でも、生徒指導要録や調査書などの所見作成は時間と労力を要する作業の一つです。本記事では、元高校教員である私が作成したGPTsを紹介し、その効果を検証します。これにより、所見作成の負担軽減を図り、教員の業務をより効率的に行うことができる可能性について考察します。 2. 高校における所見作成所見とは 所見とは、教員が生徒一人ひとりの学習状況や成績、行動特性などを詳細に記録する文書です。これにより、生徒の

          有料
          500〜
          割引あり

          元高校教員が所見作成の負担軽減!所見自動作成GPTsの作成…

          元高校教員が学習プリントだけで小テストを簡単に自動生成しました!

          1. はじめに教育現場では、教員の業務負担が増加している現状があります。その中でも、時間と手間がかかるのがテストの作成です。学習プリントや授業内容に基づいた小テストの作成は、生徒の理解度を測る上で非常に重要ですが、その作成には多くの労力が必要です。また、観点別評価を行う際には、特定の内容にフォーカスした小テストが必要であり、その重要性は増しています。 現在、教科書会社の小テスト作成ツールや教材が充実しており、教員はこれらを利用してテスト作成の効率化を図っています。しかし、一

          元高校教員が学習プリントだけで小テストを簡単に自動生成しました!

          教員業務をAIに任せる:元高校教員のブログ

          こんにちは!このブログに訪れていただきありがとうございます。私は元高校教員で、今年の3月に退職しました。教員としてのキャリアを通じて、教育の現場で多くの課題や効率化の必要性を感じてきました。このブログは「教員業務を生成AIに任せたらどうなるか」というテーマに書いていきます。 自己紹介まずは自己紹介から始めます。私は高校で地理歴史・公民科を教えていました。教員生活は12年に及び、その間に教育現場で様々な業務に携わってきました。特に、ICT推進課長として6年間務め、教育現場での

          教員業務をAIに任せる:元高校教員のブログ