見出し画像

PTAって正直めんどい。でも…悪くない。

PTAと聞いてどう思われますか?
そうです。
あの学校とか幼稚園で必ず姿を現す、あのPTAです。

どうでしょうか。
「積極的に関わりたい!」って方よりも、「出来れば関わりたくない…」って考える方が多いように思うんですよね。

私もどちらかと言うと後者で、「可能な限り避けて通りたいな~」が本音です。
だって仕事もあるので定期的な集まりに出られるか分からないし、イベントの度に駆り出されて、家族の時間や自分の時間をドンドン奪っていく存在のようにしか思えないですから。

ネットを少し検索してみれば、偏見を持ってしまう情報が溢れていますからね。
やっぱ「近寄らない方が無難かな」ってカンジです。


そんなことを考えている私ですが、ごめんなさい行動は全く逆のことをしていました。
息子の幼稚園のPTA役員をやりきったんです。
期間は年少の途中からで、実質的には約2年間の活動でした。

ただ「可能な限り避けて通りたいな~」「近寄らない方が無難かな」の考えはウソではなく本当です。
なのにやりましたPTA。

改めて文字にするとメッチャ矛盾していますよね私。
息子が通っている幼稚園のPTAは立候補制なので、自分で手を挙げない限り関わることはありません。
ですが立候補してやりましたPTA。


では私を突き動かしたモノは何なのか?
それは息子です。


自分が通う幼稚園の行事に、自分のパパがPTAとして参加(時には主催)して、何かをやっている。
これってスゴく息子に勇気を与えることが出来るんじゃないか!?って思ったんですよ。

少し内気なところがある息子。
それも慎重で用心深くリスクを回避しているとも思えるので、見方を変えれば良き面でもあります。
しかし何か踏み出そうとした時。
私の姿をみた息子が、安心して歩を進めることができたら良いな~と。

そう思ったら手を挙げられずにはいられませんでした。
今思うと、私が先に息子から勇気をもらったんですね。


結果的に大成功だったと思います。
PTAのTシャツを着て活動している私の姿を、息子はとても喜んでいたし、何より成長著しい幼児期の息子の姿を、別角度から別目線でみることが出来ましたから。
(実際、イベントで迷惑にならない程度に、良きアングルで、息子の姿をカメラにおさめることに成功しています。笑)


さて小学生になった息子。
いちおPTAのことを聞いてみました。
小学校でもやってほしい?と。
案の定、うん!との回答を頂戴しました~。w

たぶん中学生くらいになったら、煙たがられてしまうかもしれませんよね親がPTAって。
なので息子のニーズがある内は、私もPTAに関わっていこうと思っています。
小学校もどうやら手を挙げる方式のようなので。


ひとつ忘れてはいけないと思うのは、学校生活での【主役は子ども】ということ。

主役を盛り上げるための努力はしっかりしていきたいです。
具体的には仕事も一生懸命にやり、効率よく熟して、余白をつくる。
その余白でPTA活動をして、主役に小学校生活を楽しんでもらおっかな♬

親がバッチリ脇を固めるので、安心していってらっしゃーい!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


#これからの家族のかたち

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,355件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?