見出し画像

幼児の英語教育は意味がない?

ない、ですかね?あり、ですかね?発達障害男児のかあさんです。あり?なし?え、どうなの?

さて、やってまいりました!
みんな大好き!(?)「英語学習」「英語教育」

英語、喋れたらいいよね、とか、
なんかいいよね、かっこいいよね、
なんなら仕事で役に立つかも、とかさ。

で、ぼんやり考えるじゃないすか。
自分に英語学習っておもうわけですが、子供が生まれるとことさら、1回はぼんやりかんがえるじゃないですか(わたしだけかな)。

子供への英語教育。

「幼少期より我が子への英語学習をし、
小学校3年生から始まる英語教育の先取りをし、
将来はグローバル人材(曖昧)になるべく〜」

って言われると(なんかアフリエイト系の記事でみた)、少しで早めに英語になれさせたほうがいいんじゃないのかな??

・・・なんて、夢?憧れ?焦り?を覚えるじゃないですか?

昨今、「早期教育ってさー、意味なくねー」っていう意見もちらほら聞こえるなか、それでも果敢に、恐る恐る、取り寄せるわけですよ。資料を。

しまじろうのなんとかとか。
ディズニーのほげほげとか。
公文のBabyなんちゃらとか。

で、のちに大量のDMと大量の営業電話で私の家の郵便箱と、メールと、電話の履歴がいっぱいになるわけです(笑)。

いや、いいんですよ。
有益ならば。きっと有益だと思うし。

ただ、どうやったら「有益」になるの?そして習得の「期待値」をどこに持ってく?

今日は、そこらへんをぼんやり、だらだらと考えてみました(キリリッ)。

・・・・・・・・・・・・

▼インプットとアウトプットのバランス大事:

”幼児に特化”したところから考えるんじゃなくて、
「学習をして定着・習得する」
効率的・効果的に得るには、

インプット(聞く・読む)の時間とアウトプット(話す・書く)の学習機会と時間をバランスよく取る

そのうえで、
・英語にふれる環境と時間つくる

なんですかねぇ・・・。(ぼんやり)

▼親が気合と軸をもって「英語学習させるぞ」と意気込むも必要:

で、自分に、、、じゃなくて、これは自分の幼子にそれをいれこむわけですから、
1)親が「なんで英語教育が必要なのか」ってのの自分の軸と、
2)相当の強制力(気合と根性)をもってして
挑む(?)教育を施す、のがよいのかなぁ・・・。(ぼんやり)


だってさ。
英語って、3000語(中学の英単語)レベルで、ようやく日常英会話しゃべれるようになりますよ、と。(大人が英語勉強しても同じ)

ちなみに、日本人の子供が母国語(日本語)で、3000語くらい言葉を身につけるのは、2〜3歳くらいと言われてるようなのです(*こちらのサイトより)。

まあ、これって24時間365日その言語にふれてたら、2〜3歳で言語習得しますよ、って話ですかね。

なお、こちらのサイトによると、日本人が英語言語習得するには、約2500時間くらい必要なので、なので、1日10分〜90分とか英語のDVDみてますとか、英会話教室に週1回通っていますくらい、だと「英会話ができる」レベルに未就学児時点で習得するのは、時間的にはそうとう無理ゲーだとかんじました。(いや、できてる子もいるのかな??)

無理ゲーではないとおもうが、親が子供の英語学習・習得においてどこに期待値をもつか、っていうところは設定しないと、どこに向かて英語習得させようとしてるんだろう、と長い道のりで頓挫してしまいそうな自分の姿がうかびあがりました(&銭と非効率に垂れ流してしまいそうな気がしました)。

▼どこに期待を置くか?ガッツリ期待編〜

”「子供のうちに英会話ができるようになる」を期待”する場合は、手っ取り早く
・海外移住
・海外留学
・(幼稚園含めて)インターナショナルスクールに入る
または
家でも英語漬けする

をするかんじでしょうか?

ただ、まあそういっても、いきなり移住とか留学とかインターとか色々お金が掛かりそうな生活環境がぐっと変わりそうな気がするので、直ぐにできるイメージはないですね。我が家ですと。あ、「英語漬け」も無理ですね。うちは。両親(私と夫)とも日本人でがっつり日本語で生活していますから。

▼どこに期待を置くか?ちょい慣れてくれればもう御の字編〜

”子供が「英語はちょっと馴染みがある(知らないわけじゃない)」を期待”する場合は、どうしたらいいんでしょうか?

そう、ここです。ここを期待してるんです(笑)。
でもどうしたらいいですか・・・?

家の中で英語DVDかけっぱなしでOK?(1日2時間くらい?)

通所型の英語教室で1回45分外国人の先生から一方的に英語ではなしかけられて、カード(りんご)とかみせられて「APPLE」とか聞いてる感じでOK?(週に1時間くらい?)

YOUTUBEの英語を学ぶっぽい、知育系動画みさせっぱなしでOK?(1日1時間くらい?)

まあ、1ヶ月のうち10−15%の時間を英語に費やしてる感じですかね。1日2-3時間くらい英語を学ぶに関わる活動を家の中でやってる感じ

ふーむ。これだと、なんだか「インプット=一方的に学ぶ・聞くだけ」ばかりの世界になりそうですね。「アウトプット=喋る・書く」の機会を作れていない気が。

・・・・・・・・・・・

ただですね、ここでですよ。そもそも論いきますよ?ここでどんでん返ししますよ?(笑)

覚えてますか?わたしの息子、発達障害男児ですよ?

第二言語よりもなによりも、日本語コミュニケーション(情緒)のトレーニングが第一優先です(笑・うん、しってった。わかってるよ)。

いやASD/ADHDだから英語学習できねぇ、っていう話じゃないよ。やろうとおもったら、多分、(うちの場合)視覚提示しながら遊びの中でやってたら、単語ちょっと覚えるレベルでは、多分習得できるとおもうよ。超気合いれればさ。

我が子のような、スキルの凸凹つよい子には、まずもって母国語の語彙を習得し、利用シーンでの曖昧さを排除し、子供たちの間でのルールや空気の読み方やふるまいをしっていく。つまり、SSTの実施が、第一優先です。

療育的観点ですべきことが大量にあるので(笑)、幼少期の英語学習に力をそそぐ以前の問題かと考えています。あくまでもウチの場合ね・・・。ふふ。

英語学習・早期学習じゃなくて「早期療育」で、一つ夜露死苦!ってところですね★


追伸:

ということで、おまけの「学習曲線」についてのメモをおいて、きょうはおしまい!

・・・・・・・・・
▼学習曲線について:

学習曲線つーのきいたことあります?あたいはうろ覚えで聞いたことあるレベルなので、調べてみました。

簡単にいうと

・毎日ちょっとずつ学習(復習)する
・すぐに学力は上がらない
・一定期間すぎると、ぐっと上がるタイミングがある

です(かな?ざっくりいうと)。

”いかにアウトプットさせる環境と時間を確保するか・実践するか”

以上です。まじで、以上です。最速・最短の方法だと思います。個人的には。

単語を5万語しってても、TOEIC990点でも、TOEFL〇〇点でも、英検○級でも、なんでもいいですけど、
アウトプット(書く・喋る)をいれたら、かなりこの学習曲線はぐっとあがると考えます。

なので、(我が家的に)一番いいのは、
たとえば、

好きそうな歌(英語)で一緒に歌う(意味は一切わからなくてよい)
→英語というモノになれる意味だけを期待する。意味がわかるとかは一切なくて良い。

好きなモノ(例:バスとか車)の単語や、超短いフレーズだけ、英語で教えて喋らせる
→自分の興味のないものを、しらない言語で言われても純粋に興味ないし・わからないし、で修了するので。
→なので、わたしは電車好き男児のために、電車のアナウンスを丸覚えを一緒にしています。「次は、上野〜上野〜。お降りの方は、右のドアからお降りください。お乗り換えは、●●線、●●線〜」みたいなやつ。
※英語翻訳してるコンテンツはYOUTUBEにたんまりありますので、それ丸覚えでOKす。

そんなかんじで、英語学習に触れてく機会が将来(小学生)で増やしてくのがいいのかなぁ〜。

ちなみに、英語学習系のアプリものもためしましたが(Oxford監修の月額3000円のアプリ)、うちの場合は、「ゲームたのしかった!」で終わり。

個人的な印象としては、ゲーム性が強すぎて、私はちょっと「これはなんか違うと思う」とおもい、すぐやめました。

うちはアプリゲームはさせてません。即ドハマリして、できなくなるとゴネやかんしゃくのネタになるのが容易に想像する。そういうネタはさけたい(切実・汗)。幼児期は別にゲームなくても過ごせる楽しみたくさんあるから、あえてやらせてない・触れさせてないです。はい。

そんなかんじで、今日もいっぱいかいた〜。では!アディオスアミーゴ!


▼おまけ:本とかの紹介:

英語だけじゃないですが、療育だろうがなんだろうが、「子育て・発達」として、参考になる本はこんなところをよく見てます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?