見出し画像

サンダーショットを作る。(その7)

しばらく間が空いてしまっていた、サンダーショット製作を再開する。

サンダーショット系シャーシの特徴の一つにもなっている、鮮やかな黄色のダンパーを組んでいく。

画像1

ダンパーシャフトが通る穴にOリングをはめる。

画像2

Oリングの穴にダンパーオイルをチョンチョンと垂らして、フタをする。

画像3

“宿敵”Eリングをシャフトに留めて、ピストンをはめる。(一つも潰さず無事完了。)

説明書の指示通り、3穴タイプを使った。

画像4

同じものを3本組む。1本足りない気がして、少し落ち着かない。

画像5

ダンパーオイルを注入する。

見る人が見たら分かると思うが、赤色の#200を入れてみた。付属のオイルは黄色の#400だ。

画像6

赤いダイヤフラムでフタをして、キャップをする。

そしてサスシャフトのエンドを取り付ける。

画像7

サスシャフトのエンドは短いタイプを使うため、写真のようにサスシャフトのネジが完全には隠れない。なので、厚みのある樹脂ワッシャーを入れて、ダンパーが縮んだ時に、隠れなかったネジがOリングを傷めないように工夫されている。

スプリングを組み、完成。

画像8

スプリングがけっこう硬めで、縮めるのに力が要る。

ファイヤードラゴンの時って、こんな硬かったっけ?と思いながら、サスアームに取り付けていく。

そういえば、ファイヤードラゴンで遊んでいた子供の頃から、車重に勝ってしまって仕事をしない硬い足回りが嫌いで、ラリーレイドのようにオフロードをしなやかな脚の動きで駆け抜ける姿を想像して、スプリングを換えたりダンパーオイルを抜いてみたり、色々とやったことを思い出した。

サンダーショットのダンパーは、TT-01などのような段付きビスではなく、Mネジを貫通させてスペーサーを入れ、フランジ付きナットで留めるようになっている。

画像9

リアから留めていく。

画像10
画像11

リアが完了。

画像12

もうこれだけでカッコいい。

いかにも大入力に耐えそうな感じだ。

フロントに取りかかる。この方式のフロントサスは初めてだ。

スペーサーをかましてMネジを通して…

画像13

フランジ付きナットで留める。ナットが埋まるようにステーに凹みが付いていて、スタビライザーと当たらないようになっている。

画像14

フロントも完了!

画像15

初の横倒しダンパー、うーん、カッコいい。

スタビライザーの動きを確認するために片方のサスアームを持ち上げてみるが、反対側はほとんど動かない。

少しは反応するのかと思っていたが、スタビライザーを組んだことが無いので、こんなもんで良いのか全く判断が付かない。

なので、とりあえず先に進む。

メカ類を搭載して、前後のギアボックスをシャーシにドッキングする。

続く…

Koshichi Museum by Muuseo
https://muuseo.com/Koshichi-museum

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?