見出し画像

【雑記】給与に対する働きー間の世代から見えることー

こんにちは、こしぇるです
今日は、元同僚が言っていたことについて、色々考えていたのでそれを記録しようと思います。

多くの人は会社に所属し、大体時間に対する給与をもらうのではないでしょうか?

では、その給与分の働きを考えたことはありますか?


どうしてこんなことを聞くのかというと、とある元同僚が、辞めてしまった20代の子に対して、給与に対して働くってのをわかってないと言うのだ。

私は話の流れや、その方の経歴から考えて、自分の給与がどのくらいの売り上げがないと発生せず、その分きっちり働いているのか?ということなのだろうと思った。

さらに元同僚は、他の人もそう思っていたんだと思うとも教えてくれた。


この一連の話を聞いた時、何か懐かしさがあったのだ。

販売職をしていた頃、高校生のアルバイトももちろん在籍していた。

それを取りまとめる主任も、全く同じことを言っていたなと。


面白いことに、“わかっていない”と言う人は、現在40代の人たちなのだ。

その人たちが、高校生から20代半ばの世代に対して言っている。

今の私は、間くらいの世代なのだろう。

だから間の私が思ったことを書き残しておく。


まずその40代の人たち全員に問いたい。

あなた方が思う給与に対する働きはなんなのか?

それはいつ、どこで、どのようにして身につけた考え方なのか?

その考え方を習得するまでにどれだけの時間がかかったのか?


私の場合、給与に対する売上の意識や考え方を習得したのは、ごく最近だと思う。

幸いにも販売職をしていたこともあり、数字と向き合う機会が多かった。

その後小さな会社に勤務したことにより、ビジネスに対するお金の流れが、わかってきたのだ。

およそ10年ほどの歳月がかかっている。


これが実家が自営であったり、大学で経営学専攻であったり、今までの経験により早い遅いはあるのだろう。

もしかすると、数字にほとんど触れる機会がなく、一生わからない人もいるのかもしれない。

ただ、共通して言えるのは、一朝一夕で習得できるものではないと思ったのだ。


例の40代の人に、教えてあげればいいのでは?と言ってみたことがある。

決まって“伝わらない“、“どうせわからない“と言うのだ。

まるで自分は1回言われただけで習得した、誰だって自然にわかることだという風に。

先も書いたように、今までに触れたもの経験したもので変わってくる。

その人のバッググラウンドを無視しての物言いに、私は強烈に違和感を感じるのだろうと思う。


誤解をして欲しくないのは、全て教わるのが当たり前だとは思っていない。

教える側の人たちは、ヒントは与えることはできても、思考するのは本人であるから、習得するのは本人次第なのは当然のことと思っている。

とはいえ、言わないことには意識改革も始まらないのだ。


今日は給与に対する働きについて、間の世代の私が思ったことを書きました。

ではまた

この記事が参加している募集

振り返りnote

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?