研究・学校・生活・学生団体、キャパオーバー
こんにちは
そのへんの高専生です。
お気軽にコメントください
最終更新日 2024/5/30
この記事では、
研究室配属されて2カ月経った(いつの間にか)
という記事です。
「こいつ何者?信頼できるの?」
と思った方は私の自己紹介記事についても読んでくれると幸いです。
「編入学試験の情報を知りたい!」
「実際の合格者に会いたい!」
「合格した先輩に対面で相談してみたい!」
という方はこちらを是非。
国立高専機構について
それでは、、
正直、キャパってる
はい、おそらくキャパオーバー中です。
ちょっとの時間も無駄にできなくて、常に追われている感じ。
今までは忙しくても必ず1日のなかでリラクゼーションタイムを30minくらいは作ろうとして、実行できていましたが、今はあっぷあっぷな感じです。
「なら、こんな記事書かずにタスクとか思考をこなせよ。」っていう声が聞こえてきそうですが、この記事は30分以内に書き上げる予定。それ以上伸びるなら、途中で区切ります。久しぶりに好きなことをする時間(30min)くらい欲しいのだ。自分語りで申し訳ない。
何が大変?
研究ですね。
今までのお勉強なりレポートなり、タスクは必ずと言っていいほど、ゴール or 解がありました。問題集なら解が手元 or ネットにあるし、タスクは明確なゴールがある。
しかし、研究となると解は無いし、そもそも問を自分で考えることからスタートです。先生からテーマを与えられる研究室が95%くらいだと思いますが、テーマを自分で考えなければいけません。テーマを早く見つけることに科学的な意味はないけど、卒論を今年は書かないといけないので焦りがでてくる...
しかも、1つの問を考えるのに、複数の問(実験に使う原理、すべての機器の原理・スペック等)が発生して、それらからさらに問が発生します。マジで問ばかりです。
そして、これらの解は散在しているか存在していないかのどちらかです。もし、 この分野・理論・実験系に必要な知識・原理等はすべてここにあります みたいな本があれば、今すぐにでも飛びつきたい。だが、無いのだ。だって、研究だから。必ず何かしらの新規性があるから、そこは人類が到達していない領域である。難しい。
さらに、研究は思考だけでなくてタスクも多くあります。私の研究室は理論もやりますが、実験もします。理論が確立されていたとしても実験系の組み立てになると、細かな調整や予備実験で得られた値が妥当なのか?(妥当じゃないなら系の組みなおし)とか、とにかくやることがめちゃめちゃあります。
目的の実験を1とすると、その実験に到達するまでに50くらいの予備実験が必要になりそうです。こういう地道な積み重ねが研究なのかもしれませんが。
プログラミングも苦手で、全然できないし。。
今この時期は、大学院入試も控えているし、資格試験も受験したいし、学生団体(2つ)のほうも力を入れたいし。
思考なしのタスクだけなら、なんとかこなせると思うのですが、やはり思考の部分が大変です。そして、純粋に時間が足りない。時間が足りない を言い訳にしたくないけど、事実時間が足りてないと思う。
毎日のハイライトだけでも最低限こなしたい…
時間ないのでこのくらいで
noteに若干の嘆きというか愚痴というか弱音を吐いても何も変わらないので、この辺で今日は終わろうかと思います。
今日も
実験をしつつ、問をより明確にするために先輩とディスカッション
大学院の志望理由書書く
授業の課題もこなす
etc
やること、考えることは山積みです。
悩みはしないようにします。
キャパオーバーではあるけども、心が壊れてるわけではないです。
ただ、思考とタスクをこなす時間がとれず、先生からの期待をちょっときつく感じてしまっているだけです(人によってはこれを壊れてるというのか?)。
先生ができすぎる人なので、先生の最低限のデフォルトにすら追いついてないというか。
書き出して30min経過して、適当な推敲に15minもかかってしまったので終わります。
終わりに
今回は、ちょっときつくなってきたな~という誰のメリットにもならなさそうなただの現状でした。
1年後に先輩たちのように本当になれるのだろうか。
成長できているのだろうか。
これが今後の生活のデフォルトなのだろうか。
と若干の不安を抱えつつも、乗り越えたら強い人間になっているだろうという仮説をもとに過ごしています。
それでは、
不定期な次回の更新を楽しみにお待ちください。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?