マガジンのカバー画像

ビジネスナレッジ

90
主に就活生や社会人に向けて、社会でうまく生きるための示唆やウィットに富んだタメになるナレッジを提供します
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

よくあるITプロジェクトの一つ、マイグレーションをはたから見ていて思うこと

自分はマイグレ業務に直接携わったことが少ないのであくまではたから見た感想をつらつらと述べようと思う そもそもマイグレーションって単語はITに疎い人からするとなんやそれ?と思うかもしれないのでざっくり解説すると、マイグレーションとはそもそも移行と言う意味だが、もっと噛み砕いていえば、新オフィスに引っ越すというイメージの業務である 例えば、Windows10がもう時期サポートが終了してWindows11になるが、Windows10環境でしか動かないシステムをA社が使っていたと

シス監目指す

最近会計の勉強していて公認会計士は監査がメイン業務なんだということを知って、その延長線上にあるシステム監査にちょっと興味を持ち始めている ITキャリアの延長線上にあるし、会計の勉強しながら同時にシステム監査の勉強もしていったら結構楽しいんではないのかなと思った今日この頃 さて、システム監査ですが、ITキャリアをきわめて専門家になっていく際の一つの進路として最初から存在は認識していたもののいかんせんその役割や重要性がよくわかっていなかった 多分新卒で会社に入った時点でキャ

ビジネススキルとしてのソフトスキルを伸ばすのってコスパ良いのか悪いのかわからん

結論のない話をつらつらと書いてく タイトルの通り、最近、ビジネススキルとしてのソフトスキルを伸ばしていきたいなと考えているが、具体的にビジネススキルとしてのソフトスキルって一体どんなもんなのかとかソフトスキルがあったらどんなうまみがあるのかについて考えていきたいと思う さて、ビジネススキルとしてのソフトスキルって言うと代表的なものはコミュニケーション能力であろう 一言でコミュ力と言っても1対1コミュニケーションやら1対多コミュニケーションやら話し手側、受け手側等多岐にわ

学歴競争より就活競争より今の時代、婚活競争にもっと焦点が当たるべきだ

人生の三大競争を挙げるとすれば、受験・就活・婚活の三つのイベントであろう その中でも婚活はまだ時代が追いついてきていない 特におじさん世代に至っては、結婚など普通に生きていたら出来るものだと完全に舐めた考えを持っているし、若い世代でも婚活は受験と就活と同様に自ら主体的に動かなければいけないイベントであるということに気づいていない人が大勢いる 世の中はまだまだ婚活なんてしなくても普通に生きていたら勝手に結婚出来るという幻想を信じているが、もうそろそろ現実を直視する時期に来

髪の毛ないのにオラオラいうなよ...

人は見た目で判断してはいけない それはそう しかし、偉そうぶるなら見た目は大事です というか、普通に考えて目上の人間と思われたいなら、全てにおいて相手よりも勝っていなければいけない こんなの語るまでもない当たり前の話です 目上であることを示したければ、威厳を示さなければならないのは言うまでもないでしょう さて、ここで問いです 眼鏡をかけた小太りで禿げたおやじがポッケに手を突っ込んで煙草を吸いながら部下のあなたにオラオラと自分の武勇伝を語っていたとします このシー

IT業界特有のしんどさと適性についてつらつら語る

就活生にIT業界めっちゃいいぞ~って普段啓蒙していますが、ノリ気じゃない人も多く観測するので、その原因って何だろうって考えました 多分これかな?って思うところをつらつら挙げてみようかなと思います IT業界は適性がないとしんどい仕事をしてる限り、どんな業界に行ったってストレス耐性というものが必要になりますが、どのようなことにストレスを感じるかは人に寄りますし、業界によってもストレスの種類は様々です たとえば建設現場はタバコ臭かったり炎天下の重作業で、肉体的なストレスが大き

仕事なんてつまらんものと思ってたけど、どこでやるかだれとやるかで全然考え方って変わるよな~って話

はじめに転職はいいぞ~~ 転職はガチャであるが、当てると仕事観が変わるくらい人生において大きなイベントである 今回はそんな話をつらつらとしてこうとおもう 仕事は面白くするもんだ確かにそのとおりである しかし、仕事とは本来しなくていいものである だってよく考えてみよう 仕事とは自分が生きる飯を確保するためにすれば十分である しかし、現代人で自分の生命維持のための直接的な営みを仕事にしている人などいない そういう営みをしている人間は自給自足生活なんていう、変わった