マガジンのカバー画像

ビジネスナレッジ

90
主に就活生や社会人に向けて、社会でうまく生きるための示唆やウィットに富んだタメになるナレッジを提供します
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

銀行の三大機能を知ることで昨今バカにされがちな銀行の本来のポテンシャルの高さを知ろう

はじめに銀行のイメージってよくないですよね? やはり国に守られている産業であって、つぶれることがないから従業員は頑張らないという悪いイメージが広がっていることが原因なのかなと思います さて、しかし、イメージだけが先行していてよくよく考えると自分は銀行についてあまり知りません 国が保護するということは社会に対するインパクトが大きい産業だからこそであるはずなのに、なぜ守られているのかという理解もありませんでした よくよく考えると銀行が国に保護されるほどの役割を担っているのに、

経営者やるなら農業やればいい説

はじめに農業って経営のエッセンス詰まってるよなとふと思ったので、思ったことをつらつらと述べていきます 1. 間引き農業の世界では、間引きというものを行います 一見ぎゅうぎゅうに植物を育てると収穫量増えるやんけ!と考えて種をぎゅうぎゅうにまく人がいますが、これは農業初心者あるあるの失敗例です 実際は植物同士が互いの栄養素を奪い合って、いずれ全滅するため、全体の収穫量が減ってしまいます なので一見非効率かつもったいないように見える間引きという作業を農業では必ず行います 密

他責思考でもいいんやで

はじめに自責思考の人っていると思います そしてネット上ではほぼ自責思考の言説、社会は変わらないから自分でなんとかするしかない、という考え方が社会通念上一般的な正義として語られることが多いと思います しかし、これってあまりにも窮屈ではないでしょうか? 自分は他責思考でこれまでやってきてそれなりの地位を築いているので、なんでもかんでも自責にする人はすごく嫌いです 極論、全部アベのせいとか言ってる人の方がよっぽど人間味があって親近感すら覚えます まあ、全部アベガーの人たちは他責

日本の手つかずの山地を活用できないか考える

はじめに日本の国土は2/3が山地です そして今現在日本の山地部分はほとんど手つかずの地域になっています 江戸時代までさかのぼれば昔は木材需要がすさまじく森林資源をしっかりと管理しなければ全国各地がはげ山になり日本の原生林の96%が消え失せたほど山地は活用されていたのに、今では活用しなければ無用の地になり果ててしまっています そしてさらにけしからんのは、活用しないばかりではなく、無計画に植林された杉が花粉をまき散らして被害まで出しています これは大変けしからん話です 今の

インフォームドコンセントをSIerを筆頭としたBtoBビジネスに応用する方法を考えてみる

はじめに医療の世界ではインフォームドコンセントという概念が叫ばれて久しくなりました これは元々、患者と医者では医療に対する知識格差が大きいせいで、患者の期待していなかった望まない治療がたびたびおこなわれていたことが社会的に問題となったことから端を発し、やはり主役は患者であるからして、患者ファーストで医療を考え、患者にはお医者さんからの丁寧な説明を受けたうえで両者同意のもと円満に治療を行っていこうよという概念です さて、よくよく考えるとこれは医療に限った話ではありませんよね?

都内各エリアの超勝手な印象

はじめに東京って色々なエリアが見切れないほど膨大にあってそのどこも特色があって飽きない街だなと思いますが、その街に行くと、どういう気分になるかというのを超個人的な主観で語ってみたいと思います 東京駅丸の内エリアさて、日本の中心市丸の内エリア こちらはオフィス街ですが、行ってみても楽しい場所です 仕事で無理やり来いと呼ばれても、そこまで鬱々した気分にならないです 晴れていれば気分は抜群ですが、雨が降っていてもそこまで気分が落ちません やはり皇居の存在がデカいのでしょうか

転職エージェントに数百万円のバリューがあるか否か?

はじめに結論から言うとないと言っていいと思います ただ、だからと言って存在価値がないかというと全く違います 価値がないと言ったのは人の転職の移動に数百万円の値がつくのはどう考えてもおかしいだろうという点であって、転職エージェント自体はものすごく転職者にとっては価値のあるサービスです なので転職活動で転職エージェントは使う一択ではありますが、使い方がとても大事であるので、これから転職エージェントを使おうと思っている転職者は、そもそも転職エージェントはなぜ存在していてどのように