マガジンのカバー画像

ビジネスナレッジ

90
主に就活生や社会人に向けて、社会でうまく生きるための示唆やウィットに富んだタメになるナレッジを提供します
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

実体経済と金融経済についての解像度を上げてマネーリテラシーを向上させよう

はじめに最近周囲が投資投資といい始めてかなり騒がしくなってきました 個人的に言わせてもらうと投資というよりは資産運用といった方が正しいニュアンスだと思いますが、まあ言葉尻をとらえただけなので些末事です また投資解説動画もどんどん増えていましたが、非常にナンセンスな動画が多いなと思いました 特に金融経済と実体経済の区別がついていない解説者もいそうな感じです なんだかよくわからないけど長期間保存したらとにかく資産が増えるんだからとりあえず投資だーというのは投資ではないと思います

バランスシートの簡単な見方

はじめに自分の周囲を見てると、さすがに資本主義社会の会社のサラリーマンでホワイトカラーをやっている人間がバランスシートの概要から知らなかったりするので、それってどうなんだよと思ったので、世の中に会計の簡単な知識を啓蒙しようと思います といっても自分も詳しくないので咀嚼できている範囲で解説します バランスシートって?自分の持っている資産(お金)の内訳を仕分けしている図です 分析の注目点によって仕分けの細かさは変わりますが、エッセンスは以下の図で十分です 左側が今自分が持って

日系SIerって外資系ITの養分みたいなところあるよね

皆さんSIer叩き好きですよね 確かにSIerは悪い面が目立っていいところはあまり目立たない業界です 多重請負構造は確かにクソです そこは同意します さすがに2次請け以降は禁止すべきだと思います しかしSIerにもいいところは当然あります いい面、それはIT人材を育成しているところです そもそも日本のIT人材はほぼ全てSIerにかたまっているといえます そして、SIerに入社するIT人材はほとんどすべて社会人段階では素人同然であり入社してから技術をつけている人達であります

フードロスにすぐに飛びつくIT企業のヘンテコな習性について思うこと

はじめにIT企業はすぐにフードロスに飛び付きます そして悪質なのはなんの知見も持たずに偉そうにコンサル気取りで口出しをします そして実際の生産者に散々ダメ出しを食らった挙句に事業に失敗しています 端的に言って恥ずかしくないのかと言いたくなります たしかに誰にでも間違いはあると思いますが、一番悪質だなと感じるのが業界全体で全くなんの学びも得ていないことです そしてかなり生産者に迷惑をかけています もう、いい加減生産者の邪魔するの辞めましょうよと思います こんなことがずっと

スズキの燃費不正の件、単体結合だけして結合テストはしてなかったやつらしい

はじめに結果良ければすべてよし的なやつかとおもってたけど、普通にあかんやつやん IT業界も製造業も開発サイクルは基本的におなじだと考えられるので、スズキのどこがダメだったのかシステム開発のライフサイクルで説明してみます システム開発ライフサイクルのV字モデルIT業界においてはシステム開発のV字モデルというのがあります 矢印の方向に、まずは作りたいものを定義して(クルマを作るならデザインとか)作りたいものの大まかな設計を行って(必要な部品の洗い出しとか)部品一つ一つの詳細な

台湾との関係を深めるために台湾の人との結婚を斡旋するマッチングアプリを作るのはどうか

はじめに現状世界情勢を見ている限り日本は台湾との関係を深めるべきであることは明白だと思います しかしながら複雑な政治が絡むため日本が国としての関係を結びに行くにはなかなか難しい状況であります そのため現状では民間交流ベースで関係を強化していっていたりするのですが、ふと、もっと強いつながりを作る手段があるじゃないかということに気づきました 国際結婚です 日本人も台湾人も未婚率が高い日本の未婚率は高いとよく言われているのでご存じの人も多いかもしれませんが、台湾も未婚率が非常に

フェリワークしたいな~

はじめにやはり海洋国家日本に生まれた以上、海へ出たい気持ちが強いですね 海の上で仕事ができたら最高だと思うんですよね フェリーでテレワークできないのかしらとふと思いました 名付けてフェリワーク フェリーって乗ってるだけで楽しいので、仕事が捗ると思うんですよね ワケーションという概念がありますがまさにそれですね ITエンジニアをターゲットにしたテレワーク企画やってほしいですね 日本一周クルーズワケーションとか 普通に乗りたい 暇な時間で貨物運搬を手伝うとかして日銭を稼げた