見出し画像

新年

2023年になりましたね。
随分の間ブログを更新できなかったのには多少の理由が…
使っていたパソコンが使い物にならなくなり、スマホでブログを書くのは少々苦手なもので、今日まで書けていませんでした。
が、新年ということで自分の言葉で去年の振り返りと今年のライフプランを共有させてもらおうとスマホを両手で抱え書き綴っております。

2022年まとめ

えー。まぁ、ひっくるめると前進出来たのではと思います。
解いていくと山ほど色んな出来事があったのですが、それは皆様も同じかと、、。
ジャンルごとにかいつまんで書こうと思います。

学業

実は2021年は殆ど学校行けてなかったんですよね。
何かと1年ずっと入院を繰り返していたもので、取れた単位0単位という形になっていたんです。
2022年はと言うと、前期は予定していた単位数満単位取ることができました。
自分的に何が大きなアクションだったかと言うと、納得するまで諦めない ということですね。
お恥ずかしい話、1科目試験落としてしまってるんです。ですが追試の申し込みをしやっとの思いで単位を取ることができました。この、「ま、いっか」でいつも済ませていたことを「頑張るかー」ともう一歩踏み出せたのは大きな前進かなと、褒めようと思います。
後期はと言いますと、まだテストが終わっていないのでなんとも言えませんが、後半病み上がり(後で詳しく)だったこともあり、1科目は落としています。
しかし、後付けに聞こえるかもしれないけれど、自分にとっては納得の着く選択なので悔いは全く無いです。

学業からは少し離れ、学校関連で言うと、うちの学校は県内色々な方面からの生徒が多く、生徒を地区別で分けているんです。例えば○○市西部地区とかいう感じで。そこの地区での交流会やら勉強会やら行われ、地区で活動することが多いんです。そこのまとめ役に「地区役員」というのが存在するのですが、恐縮ながら地区役員もやるというやる気メラメラの生徒になっていました笑
今は自分的には少しお休み中ではありますが…
そのおかげで学校行事にも参加出来、割と充実した学校生活を送れたんじゃないかと思っています。
周りの友達に感謝ですね。

健康面

次に健康面。
2022年は前期が終わった
7/12~8/10と、12/1~12/13の2回精神科に入院しています。
どちらもすごく短期間なんですよね。期間も自分で決めたんですけどあとから思うとやっぱり短すぎたかなという印象です。
1回目の入院はあまりに倒れることが多く、救急車で運ばれたりしたもので、休息を。
2回目は学業、仕事、対人関係、から身を引き休みたく休息を。
どちらも治療の入院ではなく「休息入院」という形でした。
病状としては躁鬱的な症状とPTSD関連の症状が主にあります。
最近はACや発達障害、愛着障害から来る人格障害の指摘もあります。
自分でも「あーそうだよな」と思いながら、でも「いつまで病院通いなんだろ」という焦りも出始めている最近でございます。

しかしですね、以前から繋がっているNPOのスタッフとこの間診察に一緒に行って下さり、深い話が出来たのも印象的です。
先生もすごく色んな方面で私を診て下さっていることが分かり信用できそうです。

仕事面

大きく仕事と言っていますが、2022年の(いつだったっけな笑)途中から就労支援B型に通っています。
嬉しいことに彼女と職場が常に一緒ですごく支えられています。
1つ目の職場は自分にはあまりあっていなくて中々スケジュール通りに通うことが出来なかったのですが、
11月からオープンメンバーとして新しい職場に彼女と一緒に就くことが出来、今の感想としては「続けられそう」という感想です。
自分に合う職場を見つけられて良かったです。

トータル

ここまで敢えて良いことしか書いていませんが、山あり谷ありの1年でした。
特に家族や友人との関係には悩む1年でした。
色んな人に助けてもらい、何とか2021年より2022年前に進めたかなと思います。
この場をお借りしてありがとうございました。

2023年

今年は卒業年度ということもあり、学業に重きを置いて過ごしたいなと思います。
また、素直に自分の感情と向き合う強さも身につけたいと思います。
そして貪欲に幸せを掴もうとする姿を皆さんにお届けすることも目標です。
後ろではなく、前を向いて進んでいきたいです。

皆さんどうぞよろしくお願いします😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?