マガジンのカバー画像

エッセイ

106
いろいろと思ったことを書いています。
運営しているクリエイター

#マークダウン

noteサイトでマークダウン記法で書いたテキストを確実に反映させるには? 適応できない理由を追及してみた

noteサイトでマークダウン記法で書いたテキストを確実に反映させるには? 適応できない理由を追及してみた

noteのサイトではマークダウン記法が使えるようになり、かなり便利になりました 。そのことで一度記事を書きました。

マークダウン記法運用開始 その後そのときには、ポメラで書いた文書を自分のメールアドレスに送信し、そのメールをGmailで受け文面をnoteの投稿画面にコピーペーストするのですが、うまく機能しないもの もありました。
具体的な機能としては、

箇条書き

番号付きリスト

ルビ

もっとみる
マークダウン記法に対応したnoteの新エディタをつかってみる

マークダウン記法に対応したnoteの新エディタをつかってみる

以前マークダウン記法に対応したnoteの新エディタについての記事を投稿しました

上記の記事のように、これらのうち使えそうなマークダウン記法を日本語入力の辞書に登録して使い出しました 。

実際の使い方使い方としては、

ポメラでnote記事を執筆する
箇条書きや、番号付きリスト等は執筆時に入れておきます(この方が内容を把握しやすいので執筆しやすいという理由です)

note記事を 推敲するときに

もっとみる
noteのウェブ上のエディタの機能が改善されたようです

noteのウェブ上のエディタの機能が改善されたようです

note記事をポメラで入力し、その内容をnoteのWebから投稿しているときに、一番上の表示にふと気づきました。

細かく見てみると、小理屈野郎にとっては非常に便利なものが実装されたようです。
記事を読んで、ちょっとわくわくしました。

実装された新たな機能のうち、小理屈野郎が気になったものについてピックアップしてみます

小理屈野郎的に劇推しな新機能小見出し

これは今までも使っています。
ポメ

もっとみる