見出し画像

仕事の話⑧

職場が異動になり、1か月が経過しようとしています。新幹線🚄通勤から自転車🚲通勤に変わりました。しかし、自転車運転時のヘルメット着用が努力義務になりました。

ヘルメットを所持すると、せっかく自由に動ける自転車なのに、ヘルメットが邪魔で店舗などに寄り道しにくいので、バス🚍通勤に変えようと思ってます…

そもそも努力義務ってなんなんでしょう…努力することへの義務?努力してもヘルメット被れないってことがあるのでしょうか…?

そんなことを考えていると、被れない理由など思いつかないので、結局、私の中では着用義務になってしまいます。

自転車に乗らなくなる人は少なからずいるでしょうから、またマイカーや公共交通機関の混雑具合が増すんじゃないかな?なんて考えてます…

新しい職場…場所は変われど状況は変わらず、相変わらずの戦力不足です。


課長A…とにかく短気。物事が進まないと気が済まない。

上司B…ベテランだけど、いきあたりばったりな感じ。難しい仕事からは逃げがち。

部下C…うちの部署3年目。まだあまり現場仕事をわかっておらず、作業が仕事だと思っている。

新人D…やる気があるのか無いのかわからない。まだ性格の掴めない不思議くん。

バイトE…元気がない。声が小さいのです…

私は異動前と立ち位置変わらない、中間的なポジションです。


同じ職種の部署が隣にもう1つあります。こちらも惨憺たる戦力…大きな仕事を1つ、4月からこちらの課に投げてきたとのこと。そんなことするのアリなんですね…💧

数年前に、私は部下Cの席にいました。なのでどうしても、部下Cと数年前の私自身を比較してしまいます。正直言って甘すぎます…当時の私がやっていたような仕事を、今の私がそのままやらされてたりしてます。

やはり、30代〜40代前半の人数が極端に少なく育っていないので、自分が歳を取り、立場が上になっても、しないといけないことが変わらない…どころか、増えてしまっています💧

単純に若い世代を責めることもできない。会社組織全体の問題だと思います…
以前に「これは若手の仕事だ」と言われてこなしていたことも、普通に自分でやっている状況…

働き方改革?やパワハラ問題?などを意識した結果、黙って自分でやるのが何となく安全、安心な感じになったりもしています。

新人たちも、近頃は、会社にしがみつくことはなくせっかく仕事を教えても、簡単に辞職、転職してしまう時代です。

ここ10年くらいで、本当に変わってしまいました。しかし、個々の仕事力が低下すると会社全体も経営力が低下しますし、国力も低下すると思うのですけど、ものすごい速度で、働き方改革?が進んでると思います。

が、自分の世代には、何となく負担に感じてしまう部分が多いような気がしてます…

誰かがやらないといけない。それが仕事なんですよね…いや、もしかして、しなくてもいいのでしょうか?それすら、わからなくなってきます…

この1年も色々なことが起きそうです。
それでも楽しくやることだけ考えます🌱

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?