見出し画像

仕事の話⑮

今年の仕事。1日早く切り上げました…。
年末、年始🎍は仕事は、やりにくい面もありますので、切り上げました。

職場を異動になり、4月からスタートした現在の職場。異動なのでこの歳になれば、それなりに地位は上がります。新しい職場とはいえ、6年前に在籍していた職場。

6年前同様…いえ、それ以上に問題山積み。

そして、問題山積み以前に、メンバーが一昔前に比べて、明らかに手薄です。
近頃は、多くの企業で同じような悩みを抱えてるのではないか…と思います。

殻を破れずにいた、部下の女性係長👩
対外的な仕事をさせようとすると、そそくさと逃げる…。上司が叱ると泣き出す…。

もう、12月なので、自分の理想的な部下として育てる気はなくなり、眼の前の仕事を進めることに努めています。

自発的ではなく、受動的…。チャレンジ精神は無く本人にとって安全な仕事を選ぶ…。やりたい仕事しかしない…。

諦めていたのですが、近頃少し変化が見られた気がします。まだまだ物足りなさはあるものの、以前は面倒くさがっていた仕事を自ら申し出てみたり…。

もちろん、完全に放置していたわけではなく、難易度が多少低い仕事を主体的にさせるように心掛けていました。

質問されれば必ず答える。細かい指示は全く出さない。タマに方向性だけは一緒に考えてみる。

少し変化が見られるのは、少し自分で考えられるようになった…細かい指示をしないので手探りでも自分で進める必要がある…部署内の仕事が見えてきた…。要因は色々あるのではないかと思っています。

あれだけ言っても、多くを拒絶していたのに…。期待しないでいると、以前は無かったような姿勢を見られるようになってきました。

理由は本当にわかりません。もしかしたら誰かに何か心に響くことを言われたのか…。いや、私の方針が良かったのか…。わかりません。

こちらとしても、欲張らず、少しずつできる仕事を増やしてくれたら助かるな…と思っています。

仕事は、部下の守備範囲が広ければ広いほど、こちらは良い仕事ができます✨何でも自分でやろうとする中堅やベテランもいますけど、それだと若手は育たない。自分で完結させるほうが気持ち的に楽ではありますね…🍀

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?