見出し画像

仕事の話 ③


A係長…30代中盤。転職でうちへ入社。うちの部署は初めて。楽天家、頭弱い、強欲、人好き、行き当たりばったり…

Bくん…20代前半。新人1年目。悲観的、頭の回転速い、欲がない、人嫌い、道が無いと歩けない…

C課長…課長1年目。すぐに流される。疲れ気味。実務を忘れている。方針がブレる。部下より上司を見ている。A係長、Bくんを2人とも私に差し出した…

その他数名…私の仕事には大して影響しない人達。


A係長。相変わらずちょくちょく休暇をとられます。確かに休暇を取るのに理由や私の許可は不要…
C課長が許可すればOKです。

しかしながら、一緒に仕事してるので、知らないうちにホイホイ休暇を入れられると大変困ります。1度たりとも休暇を事前に直接伝えられたことはありません。困ったものです。しかし、もう30代中盤。そんなことまで指摘する気にはなれません。前職場や前部署では指摘されなかったのか謎です…

反対に、Bくんは全く休暇は取らなくなりました。自分の体調のことがあるので、いざという時のために有給休暇の無駄遣いはしたくないというのが理由です…

A係長。基本的には全ての仕事をすべき立場です。しかしながら、どこか他人事。自分はまだ1年目だからわからなくて当然、できなくて当たり前…なのでまだできなくて良いだろう…そんな心の声が聞こえてきます。

30代中盤。一般的には働き盛り。今やらなくていつやるのでしょう?いつできるようになるのでしょう…
50過ぎた頃でしょうか?

私自身は特に何も困りません。先々で困るのはA係長本人だと思います。どこにどんな人がいるかわからないですから、今の最善を尽くして、仕事は覚えるべきかと思います。

C課長は、A係長にさせようという気概が感じられません。私がやればいいと思っているようです。それだと、A係長は全く成長しません。やはり課長たるもの部下を育ててなんぼだと思います。

なので私は極力A係長の仕事には手を出しません。させないとできるようになるはずはないですから…

Bくんはまだ20歳。A係長の年齢まで15年あります。にも関わらず、Bくんの方が着実に仕事を覚えてます。

そのような中、他の支店の情報も入ってきます。

〇〇支店の係長は12月で辞職した…
〇〇支店の係長は3月で辞職するらしい…
転職してやってきた人たちですが、また転職するのでしょう…

〇〇支店の係長は電話中に泣き出した…
〇〇支店の社員は課長に逆切れした…

本当に、4・5年前には聞かなかったような情報が信じられないくらい入ってきます。うちの社も一時期、採用をかなり減らしており、現在は働き盛りの年齢層が異常に少ないです。

その上ここ数年で、定年退職者が多数いたため、突然の人手不足と指導力不足にもなり…

働き盛りの30~40代をかなり中途採用しています。ただ、いくら社会人経験があったところで、うちの仕事が肌に合うかもわからなし、いきなり同じように仕事ができるとは限らない。

結果、50代が疲弊して、30~40代が多忙に苦しみ体調を崩したり辞めたり…20代は歳の近い先輩からの指導が受けられない。それに加えて60代の再雇用…。

今の若い人たちは、昔のように1度入社すれば定年まで…などとは考えていない人が多いです。社風が合わなければすぐに見切りを付けて辞めていきます。そんな若い人たちに今まで同様の指導をすることはできませんし、こんなに平均年齢高いと価値観、空気感の違いから息苦しくなりすぐに辞めていきます。条件的にはそんなに悪くは無いにも関わらずです…。

こうなってくると、悪循環にもほどがあり、どうにもならなくなります。全年齢層にとって、今までの当たり前が当たり前でなくなっています。しかしながら歳を取れば取るほど、柔軟な思考や環境の変化にはついていくのが難しい…。

みんな総出で頭を柔らかくして、若い世代の人たちが仕事をしやすい環境はどんな環境なのか?を考えて、そのような環境を作っていかないと、本当に未来は無いんじゃないかな?と考える今日この頃…。



この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?