見出し画像

仕事の話⑥

A係長…30代中盤。転職でうちへ入社。うちの部署は初めて。楽天家、頭弱い、強欲、人好き、行き当たりばったり…

Bくん…20代前半。新人1年目。悲観的、頭の回転速い、欲がない、人嫌い、道が無いと歩けない…

C課長…課長1年目。すぐに流される。疲れ気味。実務を忘れている。方針がブレる。部下より上司を見ている。A係長、Bくんを2人とも私に差し出した…

その他数名…私の仕事には大して影響しない人達。


どうやら、異動になりそうです。4月からようやく長距離通勤🚄ともお別れになれそうです。

部署内で異動はおそらく私だけです。1人だけってなかなか珍しいことです。今の支社の状況は仕事がたいへん停滞気味だったので、脱出🚀できることが嬉しいです。

私自身は、目標としている仕事はほぼ完了しましたし、2人の新人も1年間何とか指導できたと思ってます。

今の状況からすると、残されたメンバーを見るに非常に心配ではあります。しかしながら、仕事は何とか形を変えてでも進むものではありますし、なるようにしかならないものでもあります…。

私の代わりにやってくるのは、また新人です。来年度は2年目2人、新人1人、ベテラン5人という大変アンバランスな布陣になります。

今年度はどういうわけか、私が2人の新人の指導をしていました。それもあって、来年度は一体どうする気なのか?気になるところではあります。

そのあたりの状況を察知して人事担当が来年度の異動を決めたのかも知れません。

C課長は部下の指導を丸投げできる相手が居なくなりましたし、若手の部下は経験の少ない3人になりました。恣意的になのか、タマタマなのかはわかりませんけど、C課長は大変だと思います。

もともと、私を長距離通勤させる異動も怪しいものでした…

しかしながら、他人の心配はほどほどに、私も新体制の支社に異動します。まだ詳しいことは聞いてませんけど、大体のメンバーと状況はわかりました。順風満帆な支社なんてないのです…気持ち新たに仕事をしようと思ってます。

仕事はモチベーションをどう持続させるかが大切だと思ってます。報酬や福利厚生などはモチベーション維持の要素の1つではありますけど、私個人的には仕事自体が楽しくやりがいあるものでないと、大きなモチベーションには繋がらないタイプです。

自分主導で、自分の感性がピタリとハマって仕事が上手くいくと、とても満足感を得られて、モチベーションがアップします…単なる自己満足なのかも知れません。

それから、どんな人と組んで仕事ができるか。色んなタイプの人がいますので、気持ちいいくらい阿吽の呼吸で仕事ができる相手もいれば、話せば話すほどモチベーションが下がってしまうような相手もいます。異動先ではどうなるでしょうか…。

まだ4月までは時間があります。取り敢えず、今の仕事を誰かに引き継がないといけません。後任の新人に引き継ぐわけにはいかないので、「その他数名、私の仕事には大して影響しない人達」のうちの誰か…おそらく、先日お話した、仕事の終わらないDさんに引き継ぐことになると思います。

ファイトー!📣Dさん…

他の人がやっている仕事が本当に簡単なものなのか、それとも決してそんなことはないのか…肌で感じる良い機会かと思うのです…もちろん若手の指導もしながらですよ…🌱


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?