伊永拓郎

Recording & Mixing Engineer / Sony Music Studios Tokyo → Freelance / Dep. of Arch, Waseda Univ. / korenagasynth@gmail.com /

伊永拓郎

Recording & Mixing Engineer / Sony Music Studios Tokyo → Freelance / Dep. of Arch, Waseda Univ. / korenagasynth@gmail.com /

    マガジン

    • 【月4回更新】週刊プラグインレビュー

      このマガジンでは、公の場ではなかなか語りにくい本音でプラグインのレビューを語っていきます。 ・このプラグイン買ってみたけどここがイマイチだった・・・ ・このプラグイン、本来の使い方というより、こうしたらすごく使えるのでは? ・ちょっとクセあるけど、具体的にはこう使うと使いやすいよ! といった情報を語っていきたいと思います。 また、コメント機能をONにしておきますので、交流の場としてもお使いください。

      • 【月4回更新】週刊プラグインレビュー

    最近の記事

    【週刊プラグインレビュー】Softube / FET Compressor Mk II

    今月はSoftubeから発売されたコンプレッサー FET Compressor MkⅡをレビューします。 FET Compressor MkⅡは、Softubeが発売したIcons : The Compressor Collectionの中に含まれるコンプレッサーで(単体購入も可能)、見た目通りUrei 1176をモデリングしています。 同社では同じようなコンプレッサーが発売されていたものの、Iconsの発売に合わせて、アップデートが加わり今回のMkⅡとなりました。 I

    有料
    150
      • 【週刊プラグインレビュー】Kiive Audio / Distinct!

        今月はKiive Audioから発売されているサチュレーター Distinct!についてレビューしていきます。 まずはデモ動画をどうぞ。 オフィシャルの動画からして隠す気がゼロですが、このプラグインの元ネタはOverstayerのModularChannel 8755DSです。 一応元ネタも貼っておきます。 Distinct!は8755DSのEQ部分とDRIVE部分を取り出した上で、独自のデジタルクリッパーを加えたものになります。 Distinct!自体は新しいプラグ

        有料
        150
        • 【週刊プラグインレビュー】PSPaudioware / PSP Impressor

          今月はPSPaudiowareから発売されたコンプレッサー PSP Impressorをレビューしていきます。 簡単なウォークスルーはこちらを。 プラグインの詳細についてはこちらをご覧ください。 最初に感想をまとめてしまうのですが、今回紹介するPSP Impressor(以下 Impressor)は、本当に良くできています。 インディビジュアルトラックにも使えるし、マスターバスにも使えるし、ソースも選ばない万能選手です。見た目に反して音作りの幅も広い。 かといって器

          有料
          150
          • 悩ましくも愛おしいプラグイン -2022-

            プラグイン芸人コレナガです。 去年に続き2022年に刺激を受けたプラグインを紹介していきます。 自分に新たな視座を与えてくれたり、技術や思考を深めてくれたプラグインを中心に選んでます。 去年は504ライセンスだったのが今年は612だから、iLok周りのプラグインだけで108個も増えたらしい。煩悩じゃん・・・。 まぁ元来めちゃくちゃ飽き性ではあるし、その時その時にしかできないもの作っていこーっていうスタイルなので、これくらい増えちゃうのは仕方ない。なによりミックス楽しいしね

            有料
            500

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 【月4回更新】週刊プラグインレビュー
            moroishimasaoki 他
            ¥400 / 月
          • DAW
            伊永拓郎

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            マイリファレンストラック 2022

            年末です。 去年の「マイリファレンストラック 2021」に続き、今年リリースされた楽曲の中からリファレンストラックをまとめて紹介したいと思います。  これらの楽曲は音楽的に好きなことはもちろん、サウンドの面でお手本にさせていただいたり、精神的なリファレンスにさせていただいたり、研究対象にさせていただいた楽曲達になります。 去年と同様で、アーティストや楽曲ごとに設定される明確なリファレンス(オマージュ・インスパイアとも言う)とは異なります。 ヘッダーの画像のように気になっ

            【週刊プラグインレビュー】Yum Audio / Slap

            今月はYum Audioから発売されたマルチエフェクトSlapをレビューしていきます。 概要はこちらをご覧ください。 https://www.yum-audio.com/Slap-by-MrBill プラグインを共同開発したMr.Bill氏によるレビュー動画はこちら。 Yum Audioはドイツのプラグインメーカーです。 ソフトウェアによってユーザーの想像力を後押しするために、分かりやすい革新的なデザインをすることをモットーに掲げています。 Slapは主にドラム向け

            有料
            150

            【週刊プラグインレビュー】ローエンド締め締め委員会

            今月は「ローエンド締め締め委員会」と称し、ローエンドのステレオイメージをタイトにしていくプラグインだけを紹介します。 実際の作業の流れと共に、操作やツールの紹介をしたいと思います。 死ぬほど細かい話です。 なぜ締めるのかさぁいきなり主題ですが、なぜローエンドを引き締めていきたいのか。 考えが複数あるので順に説明していきます。 相対的なステレオ感を演出したいから 音楽を聴いたときの印象は相対的なものです。 ダイナミクスやステレオ幅の印象は、絶対的な大きさではなく、小さ

            有料
            150

            【週刊プラグインレビュー】Eventide / Physion MkⅡ

            今月はEventideから発売されたマルチエフェクターPhysion MkⅡをレビューしていきます。 概要に関してはこちらをご覧ください。 プリセットのデモはこちらをご覧ください。 ご購入はこちらから 動画を見ていただく限り、どちらかといえば飛び道具のように思われると思いますが、このプラグインの振り幅、ものすごいです。 飛び道具的なサウンドはこのプラグインのほんの一面に過ぎません・・・。 概要Physion MkⅡは、Structral Splitテクノロジーを用い

            有料
            150

            【週刊プラグインレビュー】iZotope / RX10 Standard

            今月はiZotopeから発売されたRX10 Standardについてレビューしていきます。 RX10はiZotope社が開発したオーディオリペアツールで、近年では手軽にオーディオリペアが体験できるリペアアシスタントの搭載や、手頃な価格で購入できるElementsやOzoneとのバンドルセットも発売されたため、ポストプロダクションに従事する方以外にも広く広まった印象があります。 RXによるオーディオリペアに関しては以下の動画をご覧になってもらえればほぼ全て網羅できるかと思い

            有料
            150

            【週刊プラグインレビュー】UVI / SHADE

             今回はUVIから発売されているクリエイティブフィルターEQ「SHADE」についてレビューしていきます。 製品の詳細、マニュアル、15日間の試用期間の申請はこちら。 簡単なウォークスルーの動画はこちら。 製品の詳細な操作方法に関してはこちらを。 実際の出音や特徴に関しては以上の資料を確認していただければ伝わるはずです。今回は細かな機能の説明は行わないので、必ず一度ご確認ください。 動画や他レビューではバンドパスフィルターやフランジャーなど、DJライクなサウンドが取り

            有料
            150

            【週刊プラグインレビュー】Arturia / Tape MELLO-FI

            今回はArturiaから発売されているTape MELLO-FIについてレビューしていきます。 まずは製品紹介動画をどうぞ。 Tape MELLO-FI は、ソフトウェアインストゥルメントの Arturia Mellotron V をベースにしたローファイエフェクト・プラグインで、オーディオトラックの質感をビンテージなMellotronの独特なものに変えることができます。 「基本的に、Tape MELLO-FI はどんなオーディオトラックでもMe

            有料
            150

            【週刊プラグインレビュー】マスターメーター特集

            みなさんが音楽制作を行う上での絶対的な指標ってなんでしょうか。 使い慣れたヘッドホンやスピーカーでしょうか。 それとも長年聴き慣れたリファレンストラックでしょうか。 ありがたいことに去年から仕事の内容が多岐に渡るようになってきました。 最終的な制作物も今まで通りの配信用2Mixもあれば、TVCMやYoutube向けのライブ音源、 サウンドロゴや舞台用の劇伴など、仕上がりに求められる条件やルールが異なるものを横断するようになりました。 コロナ禍の影響もあり、作業場所はレコーデ

            有料
            150

            【週刊プラグインレビュー】Excite Audio / Lifeline Console

            今回はExcite Audioの新作プラグイン「Lifeline Console」を紹介します。 まずは製品紹介動画をご覧ください。 デモ動画はこちら。 プラグインの詳細、トライアルはこちらから。 製品紹介動画に意味ありげに映るテープレコーダー・コンソール・1176、そして[Instant Analogue Character]というキャッチコピーのせいで、 「またSSLとかNEVEとか1176のモデリングをしたモジュールプラグインね、はいはい、何番煎じだよ・・・。ど

            有料
            150

            【週刊プラグインレビュー】Overloud&MoReVoX / REmatrix

            今月はOverloudとMoReVoXが共同開発したIRリバーブ 「REmatrix」とそのIRライブラリに関してレビューしていきます。 まずは製品紹介動画をどうぞ。 サウンドデモはこんな感じ。 REmatrixを知ったキッカケは、去年発売されたRafa Sardinaのシグネイチャーライブラリでした。 Rafa Sardinaはスペイン出身のレコーディングエンジニアで、これまで5回のグラミーと13回のラテングラミーを受賞しています。ノミネートではなく、受賞です。狂気の

            有料
            150

            【週刊プラグインレビュー】年始使ってたプラグインまとめ

            【週刊プラグインレビュー】ADPTR AUDIO / SCULPT

            今回はADPTR AUDIOの新作プラグイン SCULPTを紹介します。 まず、簡単な製品デモをご覧ください。 サウンドサンプルはこちら 総評彫刻のようにオーディオのエンベロープを彫像できる頼れる誠実な先輩って感じです。頭の中に思い描いている理想のアタック・サステイン・リリースがあれば、ほぼそれを実現できます。 後述する様々なシステムによって圧倒的にクリアな聴き心地を実現しているため、ミックス前の素材の荒編集から、マスタリングでのダイナミクスコントロールまで幅広い業務

            有料
            150