お歳暮 熨斗(のし)紙のマナーと注意点
お慶び事ギフト専門ECサイト コレカラモ です。
前回のお歳暮の通販注文スケジュールに引き続き、今回はお歳暮の熨斗(のし)のマナーを紹介していきます。
基本ルールから注意すべきケースまでまとめたので、どうぞ参考にしてくださいね。
■①水引:紅白蝶結び
のし紙中央の飾り紐である水引は紅白蝶結びにします。
何度でも結び直せる蝶結びは何度繰り返しても喜ばしい慶事に用いられます。
お歳暮も感謝の気持ちとして毎年贈るものですから、紅白蝶結びがふさわしいですね。
■②表書き:のし上は御歳暮、のし下贈る側の氏名
表書きの上段であるのし上には漢字で「御歳暮」と書きましょう。
年内にお届けできない場合、松の内(関東1/1~1/7・関西1/1~15)までは「御年賀」、松の内以降立春(2/4)までは「寒中御見舞」と書きます。
尚、お歳暮は毎年贈ることとされているので、その年限りの場合は「御礼」と記入しましょう。
下段であるのし下には贈る側の氏名を書きます。
■③のし紙のかけ方
包装紙の下側にのし紙をかけることを「内のし」、包装紙の上側にかけることを「外のし」と呼びます。
お歳暮の場合、直接手渡しするならひと目で贈り物の目的が分かる「外のし」がいいでしょう。
直送ならば配達の際のし紙が汚れてしまう心配があるため「内のし」がおすすめ。
ただし、のし紙のかけ方のマナーは地域差があるので、事前に贈り先の慣習を確認しておきたいですね。
■④喪中の場合
自分側または相手側が喪中でもお歳暮は贈ることができますが、配慮が必要です。
紅白の水引と右上にある熨斗(のし)の絵柄は慶事に用いられるため喪中の場合はふさわしくありません。
白無地の奉書紙に表書き(ここでは御歳暮)と氏名だけを記入します。
また、忌中に贈るのは控えるべき。四十九日が過ぎた時すでに年が明けていたなら、松の内後に「寒中御見舞」として贈りましょう。
■⑤注意:生鮮食品を贈る場合
肉・魚介類・卵を贈る場合は右上の熨斗(のし)の絵柄がない、水引のみの熨斗(のし)紙を使用しましょう。
そもそも熨斗(のし)の絵柄は縁起物であるのしアワビを簡略化したもので、神に供える生ぐさものの代用の意味を持ちます。
そのため、生鮮食品に熨斗(のし)の絵柄付きののし紙をかけると趣旨が重複してしまうので、この場合は必要ないんですね。
■まとめ
年末で慌ただしいとは思いますが、お歳暮のマナーを守ってお世話になった人々に感謝の気持ちを伝えましょう。
当店でもおすすめの人気商品をピックアップした御歳暮コーナーをご用意しました!
↓ ↓
コレカラモ 美味しいお歳暮
コレカラモ(Yahoo!ショッピング)美味しいお歳暮
お知り合いにお慶び事があったら、ぜひ、お祝いの贈り物を。
参考になったら、フォロー&スキ♥をお願いします。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?