マガジンのカバー画像

明晰夢、 体外離脱体験(OBE)、夢見、夢日記

18
明晰夢、体外離脱体験、夢日記。
運営しているクリエイター

#睡眠

【 明晰夢の見方 】 無意識から創造性を得る夢見のヒント

私自身は瞑想実践の中で意図せずに体験したことにより、明晰夢を見る方法を模索して、見方のコツを覚え、一時期は頻繁に見ていました。 訓練次第では大抵の人は明晰夢を体験できるだろうと考えています。 私は、明晰夢の利用といった点で、なかなか魅力的な活用方法を思いつかず、またいろいろとデメリットを感じることもあり、今現在では明晰夢を積極的には見ようとはしていません。 しかし一度、明晰夢を見る技術を会得すると、いつまでもその能力が残るためか、就寝前に少し意識すると今でも体験すること

「睡眠のヨーガ」 睡眠中に光明を得る!?意識を保ったまま眠る?

前回の続き的な内容です。密教色の強い、マニアックなヨーガについてです。 前回note:明晰夢でヨガをする。チベット密教「夢のヨーガ」 睡眠のヨーガ夢のヨーガは睡眠のヨーガに含まれるとする修行体系があるようです。 ここでの睡眠のヨーガとは、不眠症改善や睡眠前のリラクゼーションのために行うヨガのアーサナ(リラックス体操)、プラーナヤーマ(呼吸法)などのことではありません。 関連note:ヨガ、気功、呼吸法について 睡眠中に光明を保つ?この睡眠のヨーガについてついて調べる

瞑想と睡眠、夢について いろいろと

今回は瞑想と睡眠、夢見について振り返って思うことを。 私自身の瞑想体験が今後深まるようなことがあれば、さらに瞑想と睡眠、夢見との関係について記述できるようになると考えています。 瞑想と入眠瞑想が睡眠の質を向上させるという意見があります。これはあり得るこだと感じています。 さらに睡眠状態に移行しやすくなるということもあると感じています。 寝付きが悪い人の中には、十分に眠くないと寝入ることが難しかったり、布団の中に入って寝ようとしたら、どうしたわけだか、逆に目が覚めることも

明晰夢、体外離脱体験(OBE)が生じやすいタイミング

1ヶ月程前に久しぶりにハッキリとした明晰夢を見てから、これについて気になることがあり、最近思ったことを備忘録的にnoteに残しておきます。 睡眠はレム、ノンレムの90分周期の繰り返しですが、その中でも明晰夢や体外離脱(OBE Out of Body Experience)が生じやすい、もしくはそのような体験をするために活用しやすいタイミング、サイクルがあると考えています。 都合の良いタイミング? 私自身の明晰夢体験を振り返ると、どうもその体験にとって都合の良いタイミング、