見出し画像

作曲時に必要な最低限の音楽理論〜ダイアトニックコードとは?〜

先日こんな内容をUPしました。

この中で作曲するのに最低限必要な音楽理論としてダイアトニックコードというのを挙げていまして、その説明は「また別の機会に」って書いたままでしたので今回説明をします。

超絶分かりやすく説明してみますね。
まずドレミファソラシドって誰でも聞いたことありますよね。
このドレミファソラシドを一つ飛ばしで四つずつ言っていきます。
すると…。

ド・ミ・ソ・シ
レ・ファ・ラ・ド
ミ・ソ・シ・レ
ファ・ラ・ド・ミ
ソ・シ・レ・ファ
ラ・ド・ミ・ソ
シ・レ・ファ・ラ

こうなりますね。
これにコードネームをつけると…。

ド・ミ・ソ・シ→Cメジャー7th
レ・ファ・ラ・ド→Dマイナー7th
ミ・ソ・シ・レ→Eマイナー7th
ファ・ラ・ド・ミ→Fメジャー7th
ソ・シ・レ・ファ→G7th
ラ・ド・ミ・ソ→Aマイナー7th
シ・レ・ファ・ラ→Bマイナー7th♭5

となります。
この時点で難しそうって嫌な気持ちになる方もいらっしゃるでしょう。
でもちょっと待って。
少し簡単にします。

ド・ミ・ソ・シ→Cメジャー
レ・ファ・ラ・ド→Dマイナー
ミ・ソ・シ・レ→Eマイナー
ファ・ラ・ド・ミ→Fメジャー
ソ・シ・レ・ファ→G
ラ・ド・ミ・ソ→Aマイナー
シ・レ・ファ・ラ→Bマイナー

これでもまぁいいです。
次はこれらに順番をつけます。

①ド・ミ・ソ・シ→Cメジャー
②レ・ファ・ラ・ド→Dマイナー
③ミ・ソ・シ・レ→Eマイナー
④ファ・ラ・ド・ミ→Fメジャー
⑤ソ・シ・レ・ファ→G
⑥ラ・ド・ミ・ソ→Aマイナー
⑦シ・レ・ファ・ラ→Bマイナー

えーと、ピアノの鍵盤を思い浮かべてください。
白い鍵盤と黒い鍵盤がありますよね?
ドレミファソラシドと弾くなら白い鍵盤だけですよね?
その白い鍵盤を一つ飛ばしで四つもしくは三つずつ鳴らしながら一個ずつ右にずれていけば上記のコードは弾ける訳です。
これがダイアトニックコードです。
どうです?簡単でしょ?

え?それが何なの?
作曲する時に何の役に立つの?
ですって?

えーと、作曲しようって思って、例えばまずCのコードを2小節弾いたとします。
で何らかのメロディーらしきものが浮かんで、次のコードに移りたいって思った時にGに行ったとします。おう、何だか自然だ。すんなりって感じ。となるでしょう。AmでもFでも自然な流れだと感じるでしょう。つまり上記の表に中に出てくるコードなら流れが自然なんです。

これが作曲する時の基本中の基本の理論ダイアトニックコードって事です。

でもCから始まらなくて例えばAから始まる曲を作ってる時は?
Aに戻ると落ち着く感じなんだけど…。

それはつまりキーがAだって事ですよね。というかキーがCじゃなくても上記の表は活用出来ます。その為に番号をつけたのです。

①ド・ミ・ソ・シ→Cメジャー7th
②レ・ファ・ラ・ド→Dマイナー7th
③ミ・ソ・シ・レ→Eマイナー7th
④ファ・ラ・ド・ミ→Fメジャー7th
⑤ソ・シ・レ・ファ→G7th
⑥ラ・ド・ミ・ソ→Aマイナー7th
⑦シ・レ・ファ・ラ→Bマイナー7th♭5

この番号の事を度数と言います。
表からド・ミ・ソ・シ等の構成音と
コードネームのC等の音を省くと以下になります。

①メジャー7th
②マイナー7th
③マイナー7th
④Fメジャー7th
⑤7th
⑥マイナー7th
⑦マイナー7th♭5

このパターンさえ覚えておけば全てのキーに対応可能です。
つまり…。

1度メジャー7th
2度マイナー7th
3度マイナー7th
4度メジャー7th
5度7th
6度マイナー7th
7度マイナー7th♭5

こうなります。
因みに音楽理論の世界ではダイアトニックの度数はローマ数字表記が一般的なので…。

Ⅰ度メジャー、Ⅱ度マイナー、Ⅲ度マイナー、Ⅳ度メジャー、Ⅴ7th、Ⅵ度マイナー、Ⅶ度マイナー♭5となります。

以上、いかがでしたか?

はい、では今回はここまで。



私の創作活動の対価としてサポート頂けましたら、今後の活動資金とさせていただきます。皆様よろしくお願い申し上げます。