見出し画像

音楽の価値は下落傾向。

なぜ音楽の価値はここまで下落してしまったのでしょうか?

noteにも沢山のコラムがアップされていて、中には有料のもあって、その価格が100円だとしてもまぁ普通ですよね?

その内容がお料理のレシピであれ、何かのお得情報であれ、あるいは小説であれ…100円。しつこい様ですが100円です。百円。それが普通。

対して音楽1曲の値段はというと、ダウンロードならば250円位が相場ですが、ストリーミングの普及によって、ダウンロード需要は激減しています。定額のストリーミングで充分欲求が満たされるのになぜわざわざダウンロードを?というユーザーが大部分かと思います。

なので今回は現在主流のストリーミングについて話を進めていきます。

話が逸れてしまいましたが本題に戻します。

では音楽1曲が既出のコラムの様に1回ストリーミングされたら一体お幾らなのでしょうか?

アーティストや配信業者によって若干の差はある様ですが、基本1円以下が殆どだと思います。僕らの場合だと平均0.05円位かな?という感じです。

という事はコラムの0.05/100つまり1/2000の価値しかないという事になります。この値付けはいくらなんでもあんまりではないかと思ってしまいます。

決してコラムより音楽が高尚だと言っている訳ではありません。場合によっては1行のコラムを書くのに1万行読まなければならない事だってあるでしょう。

音楽も同様にたった1フレーズを思い付くのに時には数ヶ月要する事だってあります。しかも音楽はレコーディングをしなければなりません。それにはもちろん磨き上げた技術と機材が必要です。

それなのに市場価値はこんなにも低い。多分この値付けって、例えば世界的なロックスターの楽曲でも単価は僕と大差無いと思います。再生回数には大きな差がもちろんありますが…。

何れにせよ安過ぎる事には変わりないです。

1再生0.05円って事は100回再生されて5円ですね。1万回再生で500円。もし20曲配信していて全て毎月1万回再生されたとしても月収1万円です。しかも殆どの場合はそこから配信手数料が引かれますので額面は6割から7割ほどだと思います。

これでは設備投資もなかなか出来ません。だって仮にたった1万円の機材を導入しようと思っても資金回収まで一体どのくらいの期間が必要か…。

多分ストリーミングって世界中で何億回も再生されるアーティスト達に標準を合わせたシステムなんでしょうね。

確かに市場で楽曲がダブついてるのは分かりますが、それは殆どが大量生産、大量消費の楽曲で、中には丁寧に丁寧にキチンと作られた質の高い楽曲も沢山有る筈なのに、宣伝力の差で埋もれてしまっているんですよね。

作り手側としては諦め半分、反抗半分ってとこです。

これでは若者が音楽家を目指さなくなり、優秀な人材が集まり難くなりそうですね。やっぱり未来の音楽はAIに任せておけば良いのかな…。

僕、こんなアルバムをリリースしている人です。


私の創作活動の対価としてサポート頂けましたら、今後の活動資金とさせていただきます。皆様よろしくお願い申し上げます。