見出し画像

私にヨガの先生はできません!【第十話】トラブルと信頼

第九話「ひとりぼっちのポスティング」はこちら
第一話「無理です!」はこちら

【第十話:トラブルと信頼】

 次の日は、ネットで見た天気予報の通り朝から雨が降っていた。
 私は部屋の遮光カーテンを開ける。
 晴れの日なら一気に光が入ってくるけれど、どんよりとした曇り空のせいで、室内はちっとも明るくならない。
「最近、雨ばかり」
 そう呟いたときだった。スマホの着信音が鳴った。画面に表示されているのは、「Vegaベガ」の文字。
私は応答ボタンを押しながら、カレンダーに視線をやる。
「はい。笹永ささながです」
 今日は、遅番シフトで間違いないはずだ。
 めったにない店舗からの電話に背筋が伸びる。
「あ、いと葉? 悪いわね。朝から」
 えりかさんはいつもよりも早口だった。何かがあったことを想像する。アルバイトの子が風邪でもひいて、人が足りないのだろうか。
「いえ、どうしましたか?」
「昨日、ポスティングに行ったわよね?」
 その言葉を聞いた途端、なんとなくイヤな予感がした。
「たしかに、行きました。なにか、ありましたか?」
「……あのね。さっき、マンションの管理人さんから電話があったのよ。いと葉の担当ポスティングエリアのね」
「はい」
「なんでも、うちのチラシがマンションのごみ捨て場に捨てられてたみたいで……。いと葉、出勤前にそこ行って、回収してきてくれないかしら? この後、メッセージで住所を送るから」
「……はい」
 スマホを持つ手が震えた。
 やられた、と思った。あの男性は、私から三千円を受け取った後、ゴミ捨て場にチラシを捨てたんだ。
「まさか、いと葉が嫌になって捨てたわけじゃないとは思うけど……。とにかく、回収が先で話はあとね。管理人の方、少しお怒りなの。勝手に捨てていくなって」
 えりかさんは淡々と言った。
「……わかりました」 
 あの男性に対してふつふつお怒りが込み上げてくる。でも、電話番号や住所がわからないどころか、名字すら知らない。
 悪いのは、見ず知らずの人を信じて、簡単に仕事を任せてしまった自分なのだ。
 わかってる、そんなことは……。
 私は電話を切った後、急いで身支度を整えた。そして、えりかさんから送られてきた住所を頼りに、マンションへ向かった。

「困るんだよねえ。こういうの。脅すようで悪いけど、場合によっちゃ、産業廃棄物処理法に違反するからね」
 マンションの管理人はぶっきらぼうに言いながら、ゴミ捨て場に案内してくれた。
「申し訳ございません」 
 私はただ謝ることしかできない。
「ここ、ここ。念のため、チラシは動かさないで置いてあるよ。おたくが委託してるポスティング業者の仕業なら、写真とか撮った方がいいだろうからね」
「あ、ありがとうございます」
 お礼を言いながら、その場所を見て息を飲んだ。
 私はてっきり、積みあがったチラシがまるまる綺麗なままそこに置いてあるのだと思っていた。だから、回収した後にあらためて配布すれば、ひとまず問題は解決するんじゃないかって。
 でも、甘かった。
「昨日の夜から雨が降っていたからね」
 管理人さんの声がかすかに届く。
「ひどい……」
 私は、傘を差したまま、捨てられたチラシの傍にしゃがみ込む。そこは屋根がなく、雨水が容赦なくゴミ袋の群れを濡らしていた。
 当然、チラシはぐちゃぐちゃに寄れて、インクが溶けだしている。すでに、文字通りゴミと化している状態。
「ああ、やっぱり、業者の仕業? たまーにあるんだよね。ほら、写真撮っておいた方がいいよ」
 管理人さんの声がいくらか和らいだような気がした。あなたも被害者なんだね、と言われているような気がした。
 合っているけど、違う。正式に会社として依頼していたわけじゃないから。
「……はい」
 私は言われるがまま、スマホの撮影アプリを立ち上げた。真面目に仕事をしてくれている取引先のポスティング業者さんを悪者にしてしまっている。
そう思うと、罪悪感からか胸がチクリと痛んだ。だからといって、ここでマンションの管理人さんに事情を説明したところで何かが解決するわけでもない。
 雨粒が傘を叩く音の中、カシャッというスマホカメラの乾いた音が、むなしくゴミ捨て場に響いた。
 私は自宅から持ってきた紙袋を広げて、チラシだった紙の束に手を伸ばす。それらは、思っていたよりも冷たく、硬くなっていた。
 ああ、いつも見ていたチラシたちは、生きていたんだ。
 今になってそう理解する。
 紙袋にチラシを入れると、雨水を吸って底の色が変わった。
「大丈夫かい、その袋で? ビニール袋、貸そうか?」
多分だけど、破れはしないだろう。
 管理人さんのご厚意を断わり、頭を下げる。あらためて、謝罪をしてその場を去り店舗へと向かう。
 歩きながら、どうしよう、と思った。
 男に依頼したのは六百枚。この量を見る限り、五百枚ほどは残っている。彼は、ほとんど配布せずに捨てたのだ。途中で向いていないと思ったのか、それとも単に面倒臭くなって魔が差したのか……。
 魔が差した? それは、私じゃないか。
 紙袋のとってを震えるくらいにぎゅっと握りしめる。
「金額は……。デザイン費と印刷費、それを今回のトータル部数で割るとなると……」
 以前、岩倉いわくら店長とえりかさんが話していた内容を思い出す。
「一枚あたり、六~八円くらい? 五百枚なら、三千円から四千円」
 計算式の答えが出たとき、私は少しだけほっとした。これが、数万円や数十万円になると、とんだ失態だ。
 とはいっても……。
「お金の問題じゃないって」
 ペンタスガーデンのエントランスをくぐりぽつりと呟く。重たい足をひきずるようにして、エレベーターにのる。
 このままずっと動かなければいいのに。そう思いながらも、体は普段と同じように慣れた手つきで「3」と「閉」を押していく。
 いつもなら非日常の世界へと繋がる私の好きな空間も今は味気ない。
 そうなったのは、紛れもなく自分のせいだ。今になって、スタッフとして絶対にやってはいけないことをしてしまったのだという後悔の念が押し寄せてくる。
 ……ちゃんと、謝らないと。
 私はエレベーターの鏡に映る青白い自分に向かってうなずいた。
「いと葉、待ってたのよ」
 スタッフルームに入ると、そこにはえりかさんと岩倉店長がいた。ぴりついた空気が、逃がさないぞといわんばかりに、肌にひしひしと纏わりついてくる。
「あの……。申し訳ございませんでした」
 私は勢いよく頭を下げる。スタッフルームの無機質な床が、視界の隅々にまで広がった。
「チラシってそれ?」
 岩倉店長の声は一度も聴いたことがないくらいに低く鋭かった。薄い紙なら穴が空きそうなくらいに。
「はい。こちらに」
 私は震えそうになる手を紙袋の中に突っ込み、例のチラシの束を取りだして見せた。
 奇跡が起こり、元通りになっているわけもなく、それらはしなびたままだ。インクがどろどろに溶けていて、ところどころ文字も読めたもんじゃない。
「……これじゃ、配り直せないわね」
 えりかさんがため息交じりに言った。
「……すみません」
 岩倉店長は何も口にせず、ただじっとチラシの束を見下ろしている。
「それで、いと葉。どんな事情があるの?」
 えりかさんは静かに尋ねてくる。
 私はポスティング途中に男性と出会ったこと、その人にお金を支払って仕事を任せたことを話した。
「は? ……ありえん」
 岩倉店長は、そう言いながらこめかみをぐりぐりと押している。いつもの鏡に映る筋肉にうっとりしている姿とは、かけ離れた様子に怯む。
「申し訳ないです」
 さっきから謝ってばかり。
 でも、他に何を言っていいのかもわからない。
「最悪なことをやらかしてくれたな。正直言って、怒る気が失せるくらいに呆れてるぞ、俺は。こんなこと、今までに聞いたことがないからな。はあ。……有栖ありす、悪いが後を頼めるか? この後、すぐにあっちでレッスンがある」
 岩倉店長はそう言って私を一瞥すると、こわばった表情のまま静かに去っていった。
「いと葉、とりあえず座ったら?」
 えりかさんが椅子の背を指先で叩く。
 私は促されるまま、腰を下ろす。
 スタッフルームに沈黙が流れる。
 フロントからは、会員さんとアルバイトスタッフの天野あまのさんの笑い声が聞こえてきた。
「聞いてー。ここのホットヨガに通ってから、友達に顔色が良くなったって言われるのー」
「それは、いいことですね!」
「もうねえ、すっかり週一の習慣よ。もっと早く来ればよかったわー」
 いつものありふれた会話が、今はありありと頭に残る。まるで、もう二度と戻れない日常のワンシーンを噛みしめているような感じだった。
「ねえ、いと葉……」
 えりかさんがじっと目を見つめてくる。
「はい」
「あのね、普段のいと葉ならこんなことしないと思うの」
 その言葉を聞いた途端、目の前の優しい先輩に甘えて涙が出そうになってしまう。
 そうだ、あのときは心理状態がいつもと違っていた。
 失恋したし、友人と喧嘩した。
 悲しいことが続いたせいで、私はおかしくなってしまったのだ。そう言い訳して「それなら仕方ないわね」と、慰めてもらいたい衝動に駆られる。
「いつもの私、ですか?」
 今にも喉から落ちてきそうなずるい言葉と涙を飲み込み、静かに尋ねる。
「そう。絶対に、こんなことしない。違う?」
 えりかさんは「絶対」というワードを強調して言った。
 私はそこで、先輩から想像以上に信頼されていたのだと実感した。でも、たったの一日で期待を裏切ってしまった。
 そのことに気づいて、息が詰まりそうになる。
「それは、そうかもしれません」
「いと葉だから単刀直入に言うけど……。ヨガのインストラクターとしてデビューするの、そんなに負担になってるなら止めた方がいいわ。あたしも一緒に岩倉店長に伝えてあげるから」
「え……」
 えりかさんの言葉は、想像していないことだった。
 きっと、私がインストラクター研修とデビューへのプレッシャーに追い込まれて、こんなことをやらかしたのだと思ったのだろう。
 違う、違うんだ。
「無理するくらいなら止めた方がいいわ。これは、ネガティブな意味じゃなくて、べつに、他にも仕事はたくさん……」
「違うんです!!!」
 えりかさんが言葉を言い終わる前に、私は大きな声を出していた。
たしかに、ヨガのインストラクター研修は大変だ。デビューへの怖さもあるし、カレンとの喧嘩の元でもある。
 だけど、それが負担になって、仕事に支障が出ているだなんて思われたくない! ましてや、インストラクターデビューを止めた方がいいだなんて言われたくない!
「いと葉?」
 えりかさんが茫然とこちらを見る。
「……え?」
 自分の口からはまぬけな声が漏れた。
 あれ? 私……。本当は、けっこう本気でデビューしたかったの?
 まさか、こんなところで本心に気づくとは思わなかった。 
「違うってどういうこと?」
 えりかさんが先の言葉を話すように促す。
「……今回のことは、私がプライベートであった嫌なことを仕事に持ち込んだだけなんです。やけになって、知らない人に依頼して……。反省しています。ヨガのプレッシャーもたしかにありますけど……。それは、今回の件の大きな原因じゃないんです。だから、デビューも止めるつもりはありません!」
 最後の一文で思わず大きな声を上げ、肩が揺れる。呼吸が荒くなり、息苦しい。
「それは本当? 無理をしているのではなく?」
 えりかさんの表情はまだ硬い。
「はい。ほんとです。……本当にすみません。えりかさんの信頼を裏切るようなことして。会社の仕事を勝手に人に依頼するなんて、私、どうかしてました」
 私はイスから立ち上がり、頭を下げる。そのまま酸素を吸って、吐いて、心臓がどきどきと主張するのをなんとか落ち着かせようと試みた。
「もういいわよ。今後、同じことをしなければそれでいいの。前例は聞いたことがないし、チラシも戻ってこないけど、会社の存続にかかわるほどの重要事項ってわけでもないんだから。あ、今言ったことは店長には内緒ね。ほら、座って。いと葉」
 えりかさんの纏う雰囲気はそこでやっと和らいだ。いつもの透き通っていて、力強い声。私はゆっくりと顔を上げた。
「岩倉店長にもあらためて、電話しておきます」
「ええ。私からもフォロー入れておくから」
「すみません」
「よし! じゃあ、この話はこれでおしまい! 着替えてらっしゃい」
 えりかさんがいつもの調子で言った。
「はい!」
 私はうなずく。
 
 お店の雰囲気を悪くしないようにと元気に振舞っていても、頭の中には、何度もボロボロになったチラシの映像が蘇ってくる。
 会員さんのチェックインを見守っているときも、洗面台の蛇口をマイクロファイバーでぴかぴかに磨いているときも、トイレットペーパーを交換しているときも……。「なんてことをしでかしたんだ」「これで、評価が下がったぞ」と、もう一人の自分が責めてくる。今、頭の隅に出てきてそんなこと言うなら、あのときに止めてくればよかったのに!
 そう言い返したくなるけど、結局、自分対自分の終わらない言い争いだ。
「はあ」
 私はトイレの個室で小さくため息を吐いた。
 やってしまったことは仕方ないともいうけれど、決して起こったことがリセットされるわけではない。
 私が過去にやらかした事例としてこのことはずっと残り続ける。そう身をもって実感した。
 その後、お店が落ち着いた頃を見計らって、フィットネスクラブ・Altairアルタイルに電話をかけた。
 対応してくれたのは、一緒にヨガのインストラクター研修を受けている雲井さんだ。
 私は岩倉店長への取次ぎをお願いした。保留音が流れる。心臓がざわざわと騒ぎ出す。
 今謝ったからといってチラシが新品になって戻ってくるわけでもない。
 でも、反省していることと、もう同じことをしないということ、どちらも伝えないといけないってことはわかる。
「もしもし」
 岩倉店長の声はさっきよりは、柔らかかった。いや、これは電話越しだからそう聞こえるだけかもしれない。
「あ、笹永です! すみません。レッスン終わりに……。あの、ポスティングの件、本当に申し訳ないです。取返しのつかないことして。今回のような結果になっていなかったとしても、そもそも勝手に他人に委託するのが間違っていました」
「その件か。もう、有栖ありすとは話したんだろ?」
「はい」
「なら、俺からはもう言うことはない。時間の無駄だからな。こっちもさっき本社に伝えといたから。始末書は書いてもらうことになる」
「あの、私も本社に電話します。どなたに……」
「いや、必要ない。もう、俺が謝ったからな」
 岩倉店長は、こちらの言葉を遮るようにぴしゃりと言った。
「でも……」
 こういうのって、直接、伝えなくていいんだろうか。
「笹永。上司の立場を奪ってくれるなよ」
 岩倉店長がどこか困ったようなニュアンスで言った。
 上司、という単語が頭に浮かぶ。
「……わかりました。ありがとうございます」
「この後、始末書のフォーマット送っておくから、書いたら、俺に返信してくれるか?」
「はい」
「じゃあ、よろしく」
 岩倉店長は、仕事を頼むときと同じ調子で言った。
「はい。失礼します」
 電話が切れるプツリという音が鳴る。
「岩倉店長……」
 ぽつりと呟く。
 正直、岩倉店長のことは、上司というよりも、自信たっぷりでナルシストな一人のスタッフだと認識していた。入社直後の研修担当も、困ったときに助けてくれるのも、いつもえりかさんだったから。基本的に店舗にはいないし、じっくり話したこともない。
 むしろ、ちょっと前までは、ヨガのインストラクターデビューという無茶ぶりをしてきた、やっかいな人だとすら思っていた。
 でも……。
 恥ずかしながらやっとわかった。岩倉チカラ店長は、まぎれもなく、笹永いと葉の上司なんだ。
 ありがとうございます、とあらためて心の中で小さく呟くと同時に、新着メールが届く。
 それは、始末書のフォーマットを添付した岩倉店長からのメールだった。


第十一話:「ぬぐえない不安」へ

この連載小説のまとめページ→「私にヨガの先生はできません!」マガジン

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?