見出し画像

【特別区経験者採用】育休中・育児中 合格できるか?実例を紹介ッ!

今回のコラムでは、特別区経験者採用試験について、育休中や育児中でも合格可能なのかを解説しよう。これはとくに女性から質問が多く寄せられているテーマだ。

具体的な質問としては、以下のようなものが挙げられる。

  • 「現在会社で育休を取っているのですが、育休中に特別区を受験して合格できるのでしょうか…?」

  • 「子どもがまだ1歳で小さいのですが、残業ができないなどの理由で落とされてしまうのでしょうか…?」

これらの疑問について、プロの立場から回答しよう。


育休中でも合格可能か?

結論から言ってしまえば、育休中でも特別区経験者採用には合格できる

実際にGravity受講生の中には、育休中に特別区に合格した人が大勢いる。ここでは、ある合格者の事例を紹介しよう。

この受講生は30代半ばの女性で、育休中ということで自由に使える時間が比較的多かった。そこで、この時間を活用して試験対策に取り組み、見事に合格を果たしたのである。

また、育休中でなくとも、育児をしながら特別区に挑戦し、合格を勝ち取った受講生は数多い。彼らの合格体験記は下記のnoteで紹介しているので、参考にしてほしい。

面接対策は徹底的に

ということで、育休中でも合格することは可能なのだが、面接対策は徹底的に行わなければならない

なぜなら、育児のために休暇を取っているにもかかわらず、その間に転職活動を行っていることについて、面接官によっては厳しい質問が来ることが予想されるからだ(実際、厳しい追及を受けている受講生も少なくない)。

しかし、あらかじめそのような質問に対する切り返しを準備しておけば問題はない。事実、Gravityの受講生は我々講師とともに回答を練り上げることで面接を突破している。

育休中であっても、入念な面接対策を行えば特別区に合格することは十分可能なのだ。

よく見かける面接での質問

ところで、小さい子どもを育てながら働くことについて、以下のような質問が来ることも多い。

  • 「残業はできるのですか?」

  • 「休日出勤を頼まれたときには対応できますか?」

これらの質問に対して、

  • 「ちょっと残業は無理です…」

  • 「休日出勤は厳しいかもしれません…」

というのは明らかに望ましくない。

回答する際は、面接官に安心感を与えるポジティブな内容が望ましいだろう。具体的には以下のようなイメージである。

  • 「近くに住んでいる実家の協力もありますので」

  • 「夫と分担して育児に取り組んでいるので大丈夫です」

  • 「民間の育児サービスも利用していきたいと考えています」

このように、ネガティブさを感じさせない回答を目指そう。

育休中・育児中の転職活動ということで、不安を感じる人も多いだろう。しかし、育休中や育児中であっても、しっかりと準備をすれば特別区への合格は十分に目指せるのだ。

特別区への転職を目指して、ぜひ頑張ってほしい。

【次の記事は下記リンクをクリック】