見出し画像

多様性の良さと難しさ

昨日は職場で多様性について考える機会がありました。

天才数学者だけど社会性がなく、仲間と協働ができない。実際の実物を映画にした作品を見つつ、皆さんの身近にも、同じ人がいたらどうする?
チームメンバーに同様の人がいたら?
という議論です。

因みに映画は、イミテーションゲームです。

そもそも社会性は必要か?
ある程度必要だけど、欠けている人がいれば
他の人が補えばよいのでは?

感情よりも論理が重要か?

非常に頭を使う議論でもありました。

映画に出てくる天才数学者により、
チームとしては結果が出る結末があります。

私なりの結論としては、
その人の価値観を変える必要はないけど、
お互いに理解し合う場をつくること。
そして、自分以外の人の価値観や考え方に触れることで
想像力を豊かにする機会をつくること。

これらによって、チームとして、
お互いを理解し、受け止め合うことはできるのではないか?

そして、理解し合うことは、一度や2度ではなく、
ずっと続くものだと考えます。
理解し尽くせることはないし、理解したつもりでも、
何かの出来事で、またなぜ?となる事はあるからです。

映画の話に戻ると、社会性に乏しい天才数学者も悪くはないし異質でもない。社会性があり天才数学者を異質だとみなしているチームのメンバーも悪くはないし間違っていない。どちらも、特徴がある人間として、否定できるものではないが、自分とは異なる相手がなぜなのか、どんな価値観や考えで目の前の行動が起こっているのか。

多様性を活かすためには、
違いを理解する活動が欠かせないと
思った1日でした。

この記事が参加している募集

多様性を考える

皆様からいただいたサポートは大切に使わせていただきます!これからも勇気が出るような記事や学びにいただける文章を書いていきます!よろしくお願いします(*´∀`*)