見出し画像

寝不足でも元気でいられる方法など。江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑤

引き続き、嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の5回目です。

今回は、火を使ったさまざまな知恵が中心となります。

1.刀の研ぎ方

刀の刃をこちらへ向けて左手で刃の先を持ち、
ちょうどよい剃刀砥かみそりど※を厚さ二分(6mm)
ほどにして、右手で柄を持って
唾をつけながら剣背の方に押す。

 ※剃刀砥=カミソリを研ぐ砥石

ためらって手の中で留まってしまうときは
刃は鋭くならず、刀のためには砥が削れる
くらいに、すばやく刃をつけるとよい。

表面に刃がついたら、次は裏面に取り掛かる。
刃の向きを反対にし、刃の先を下にして先ほど
のように一息ごとにぐいぐいと刃をつける。
鈍刀でもまず切れないということはない。

2.百里一足の草鞋わらじを作る方法

鯨のヒレを、冬は50日、夏は30日
泥の中へつけておく。その後取り出し
槌でよく打ち砕いてからむし※のように
柔らかくし、これで草鞋を作れば
百里(392km)は歩けるだろう。
ただし、木綿を当ててはくこと。

 ※苧=イラクサ科の多年草

3.雨風に消えない松明たいまつを作る方法

桜の皮を厚くそぎ取り、硫黄を焼酎で溶いて
二回ほど塗って日に干したものを松明にすれば、
雨風の激しいときも消えることはない。
また、よし・あし4・5本に木綿を巻いて松脂まつやに
塗って干し、束にして松明にすれば
雨にも消えることはない。

4.雨風に消えない蝋燭を作る方法

胆礬たんばん八匁(30g)、樟脳五匁(18.75g)、
松脂十匁(37.5g)、硫黄三匁(11.25g)、
煙硝えんしょう五分(1.875g)

以上を蝋燭のように固め、先に口薬※を少し
入れて灯す。水をかけても消えない。

 ※口薬=発火用の火薬

5.一寸八里松明を作る方法

クヌギの木を百目(375g)ほど池の水に
浸して置き、後に細かく叩き砕いて
松明にすれば、一寸(3cm)で八里(31km)
は歩くことができる。ただし、
太さ四寸(12cm)の換算である。

6.何日も寝ずとも気力が落ちない方法

昼夜寝ない日が何日も続くと、気力が失われて
疲れがひどくなる。こうした時に牡蛎の殻を
粉にして飲むと、疲れることが少しもなくなる。

7.鍋や釜の鉄気かなけを抜く方法

鍋の中で藁を炊き、灰となったら冷まして置く。
後に灰を取り出して鍋の中に油を塗り、
竃の下の弱火を入れて油気を乾かす。
そうすればすぐ使うにも鉄気は少しも
出ることがない。

8.油に水気のあるのを防ぐ方法

灯し油に水気が混じり、はじけて火が
消えようとするとき、灯し口の燈心に
塩を少しつけておけばすぐに止む。


【たまむしのあとがき】

寝不足や疲れがたまっているときの解決策は「牡蛎エキス」でした。

即効性があるかどうかはわかりませんが、牡蛎は海のミルクといいますし、栄養価の高い食べ物なので、疲れてなくても(旬の時期に)食べたほうがよいと思います。

私たまむし、身体が丈夫なほうではないので、ほぼ毎日牡蛎ではないですが、しじみ汁を食しています。


マガジン作りました!
過去の記事はこちらからぜひご覧ください!
   ↓↓↓

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?