見出し画像

月のもののお悩み解決。古文書『廣益秘事大全』解読㉙

嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、「即効妙薬類」解読の第29回目です。

前回の出産に関する記述以外にも、婦人科・産婦人科系のものはたくさんあるのですが、きわどい描写も多く、さまざまな生薬が登場するために面白さに欠けるという点から、大幅に割愛することにしました。この部分は、古文書講座のほうで扱いたいと思いますので、ご興味のある方はぜひご検討ください。

さて今回は、女性の月経についてのお悩み特集です。

こちらも男性には少し敬遠したい内容かもしれませんし、それなりに訳すのも躊躇われる箇所があるため、どうしようか迷いに迷いましたが、女性にとっては切っても切れないものですし、江戸時代はどう対応していたのか大変興味深いものですので、思い切って取り上げてみることにしました。

古今東西の女性の身体の最大の悩み、少しだけ覗いてみましょう。

1.月のもののめぐりが悪いときの薬

ミョウガの根を刻んで水で煎じ、
酒を少し入れて、空き腹に飲みましょう。
また、阿膠(アキョウ)※の粉を一匁(3.75g)
酒で飲むのも良いでしょう。

 ※阿膠=ロバの皮を水で加熱抽出して
  作られるにかわ(ゼラチン)のこと

ミョウガ
阿膠(アキョウ)

2.月のものが久しく来ず、お腹が張るときの薬

ミョウバンと蛇床子(ジャショウシ)※を
細かくして、酢で糊を溶き、ムクロジの
大きさに丸め、紅を上からかけて絹に包み、
陰門の中に入れます。
熱く感じたら取り替えましょう。

また、トウゴマ(唐胡麻)※をひとつ
細かくして、足の裏に張っておけば、
不思議なことに早速やって来ます。

 ※蛇床子=オカゼリ(丘芹)の果実

蛇床子(ジャショウシ)
ムクロジ

※トウゴマ=トウダイグサ科の大形一年草

トウゴマ(唐胡麻)

3.月のものを延ばす方法

女性は場合によって、月のものを延ばさねば
ならないことがあります。
そのときはトウゴマ(唐胡麻)を細かくして
頭の百会ひゃくえ(頭の真ん中)に張っておけば、
不思議といつまでも月のものが延びるのです。
いつでも取り外すとすぐにやって来ます。
ただし、性行為は避けましょう。

4.経血量が多くて止まらないときの薬

経血量が多くて止まらないときは、
阿膠(アキョウ)の黒焼きを一匁(3.75g)ずつ
酒で飲みましょう。
また、抜け毛の黒焼きも良いでしょう。
多すぎるときは崩血ほうけつという熟したヘチマと
シュロ※の皮を同量黒焼きにして
酒か塩湯で飲みます。
血の塊が出るときは、キジノオ(オオワラビ)※
を炒って粉にし、酢で飲むと良いでしょう。

 ※シュロ=ヤシ科の植物の総称

シュロ

 ※キジノオ(オオワラビ)
  =オシダ科の常緑多年草

キジノオ

【たまむしのあとがき】

なかなか直球の内容なので、訳し終えても公開してよいものかという迷いがあります。

以前、現代人の経血量の多さは食品添加物の影響ではないか、という記事を見たことがあり、それなら昔はどうだったのか、真偽のほどを確認したかったので、ようやくここで遭遇することができたのですが、それなりの対応策はあったようですね。

ただ、時代による程度の差はまったくわかりませんし、ましてや、食品添加物の影響があるかどうかというのは、また別の課題のようです。

しかし、ここで登場した処方はとてもシンプルですが、今では無理そうなものばかり・・・。

これら植物が容易に手に入る環境もなければ、阿膠なんて日本に存在しているのかどうかもわかりません。驚異的な効果がありそうですけど・・・。

ロバの皮・・・(笑)

古文書講座随時募集中です!
詳しくはこちら ↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?