見出し画像

死んだ金魚を生き返らせる方法など。江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑧

引き続き、嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の8回目です。

今回は生き物にまつわるネタと、衣服の汚れ落としネタです。

1.小鮒の鱗を取る方法

小鮒

小鮒を好きな量だけすり鉢に入れ、
その中に笹の葉を加えて揉めば残らず落ちる。

2.小池の魚にイタチが寄るのを避ける方法

ひょうたんを吊り下げておくと
再びやってこない。

3.道に迷ったときに方角を知る方法

旅先で山道に迷ったときは、
水の流れに従って下ること。必ず道に出る。
野道に迷ったときはオモダカ※を探して
葉の向く方に方向に進むこと。
オモダカは人家の方に向く習性がある。

 ※オモダカ=水生植物

オモダカ

4.井戸を掘るとき水のある地を知る方法

井戸を掘ろうと思ったときは、
夜の気が澄んで明るいときに
桶やたらいの類に水をいくつも入れて、
井戸を掘ろうと思うあたりに並べて置き、
どの水にも星の光がとても明るく
映っていると見えた場所を掘れば、
必ず良い水が出るものである。

5.小鳥の病を治す方法

小鳥が患ったときはケラ(おけら)を取って
餌にすれば治る。また、唐辛子水でもよい。

ケラ(おけら)

6.スズメを飼って白くする方法

スズメの子が卵の殻から出て
まだ羽が伸びていないとき、
蜜をごはんに混ぜて飼えば白スズメとなる。

7.死んだ金魚を生かす方法

サンシチニンジン※のしぼり汁を飲ませると
奇妙なことに生き返る。

 ※サンシチニンジン(三七人参)
  =ウコギ科の薬用植物

サンシチニンジン

<人と自然の健康を大切にした、こんな企業を見つけました>
   ↓↓↓

8.藍染の落とし方

衣服についた藍を落とすには
豆腐殻を釜に入れて、その中で煮れば
藍はきれいに落ちる。

9.長時間経った衣服の汚れを落とす方法

カタバミ※の汁で洗えばすぐに落ちる。
そのカタバミ汁でも消えないときは、
ムクロジ※や赤小豆の粉をつけて
再び洗えば落ちる。

 ※カタバミ=カタバミ科カタバミ属の多年草

カタバミ

 ※ムクロジ=ムクロジ科ムクロジ属の落葉高木

ムクロジ

10.衣服の油落としの方法 および 渋落とし

油のついた衣服は、おろした大根を
もみつけておき、煮え湯で洗えば
奇妙なことに落ちる。
渋がついたときは白砂糖でもみ洗いする。


【たまむしのあとがき】

生き物ネタが多く登場しましたが、今回の中で一番感動したのは「井戸を掘り当てる方法」です。

たらいの水に星が一番きれいに映ったら・・・なんて、嘘のようなステキな話で感動しますよね。

こういった科学で証明できないような、摩訶不思議なものこそ妙に心に残ります。

そういった意味で、道に迷ったときにオモダカの向きに注意というのも、同じ類です。

オモダカという植物を知らないと、面白さも半減してしまいますが・・・。(わたしがそうです)


マガジン作りました!
過去の記事はこちらからぜひご覧ください!
   ↓↓↓

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?