見出し画像

ノミ・シラミ・ハエ退治の方法とは?江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑪

嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の第11回目です。

今回はなんと!嫌われ虫大特集です。

1.アブラムシ駆除の方法

カワラヨモギ(原文で「青蒿」)※の
茎・葉をかまどの間に置くと
奇妙なことにアブラムシは湧かなくなる。

 ※カワラヨモギ=キク科ヨモギ属の多年草

カワラヨモギ

2.ハエ退治の方法

古いお茶殻を煙で焚けば
ハエは即座にいなくなる。

3.ノミ退治の方法

三月三日にセンダン(原文で「楝樹」)※
の葉を畳の下に敷いておけば、
ノミ・シラミが出ることはない。

 ※センダン=センダン科の落葉樹

センダン

また、ウンコウ(ヘンルーダ)
(原文で「芸香」)※の葉を
畳の下に置くのもよい。

 ※ウンコウ(ヘンルーダ)=ミカン科の多年草

ウンコウ(ヘンルーダ)

砂場に建てた新しい家にはノミが多いため、
塩のニガリを床の下に撒けば、ノミは生じない。
さらに、子どもの肌着をセンブリ
(原文で「当薬」)※を煎じて染めれば、
ノミやシラミを防ぐことができる。

 ※センブリ=リンドウ科センブリ属の二年草

センブリ

畳の下にクララ(原文で「苦参」)※
を敷くのもよい。

 ※クララ=マメ科の多年草。
  根を噛むとクラクラするほど苦いことから
  転じてクララと呼ばれるようになった。

クララ

4.シラミ駆除の方法

白鳥の羽軸※に水銀を入れて、下帯※に結い
つけておけば、シラミはことごとく死ぬ。
また、衣服を一夜外に出して、
地面の上に直に肌着や下帯を広げておくと、
シラミは駆除できる。
あまりに多いときは土中に埋めておく。

 ※羽軸=鳥類の羽毛の中央を走る太軸
 ※下帯=ふんどしや腰巻などの下着。
  もしくは、その上から結ぶ帯・下ひも。

羽軸

また、アサガオの実(原文で「牽牛子」)※を
肌着の袖に入れておけばシラミは移らないし、
もし移っても早く駆除できる。

 ※アサガオの実(牽牛子)=アサガオの種子を
  乾燥させて粉末にしたもの。生薬のひとつ。

アサガオの実(牽牛子)

ビャクブ(原文で「百部」)※と
ジンギョウ(原文で「秦艽」)※の
二つを粉末にして焼き、衣服を燻せば
シラミはことごとく駆除できる。
湯で煎じて洗うのもよい。

 ※ビャクブ=ビャクブ科のつる性の多年草

ビャクブ

 ※ジンギョウ=リンドウ科のオオバリンドウ
  などの根を乾燥したもの

ジンギョウ

5.頭のシラミを駆除する方法

リロ(シュロソウ)(原文で「藜蘆」)※を
粉にし、髪の中にすりつけて一夜おけば
シラミはことごとく駆除できる。

 ※リロ(シュロソウ)=ユリ科の多年草

リロ(シュロソウ)

【たまむしのあとがき】

シラミに悩まされるなんて、今よりも不衛生な時代を感じさせる内容ですね。

それにしてもいろんな虫が出てくるので、画像を添付しようと思ったのですが、あまりに気持ち悪いのでやめました。

その代わりといってはなんですが、植物がやたらたくさん出てきます。

「青蒿」「楝樹」「芸香」「当薬」「苦参」「牽牛子」「百部」「秦艽」「藜蘆」

ひぃぃ~~~。

原文にはルビがふってありますが、まぁ~さっぱりわかりません。

この『廣益秘事大全』という古文書の最大の特徴は、植物(生薬)が大量に登場すること。そしてそれは今後も加速していきそうです。

こうした植物の場合、文字を判別・解読した上で、それが昔の呼び方なのか・当て字か・現代名は何かなどを調べて、さらに画像で確認します。

正解がハッキリしているので、すべて解決したときはスッキリ爽快。

でも、小さな労力の積み重ねで、意外と時間がかかるのです。

よほどの植物マニアでなければ、普通は知らないものばかりなので、地味にコツコツ調べています。

最後に、目次の「退治」と「駆除」の使い分けですが、大きいもの=退治、小さいもの・全滅させるもの=駆除、というイメージでつけました。

ノミは駆除ではないかという気もしたのですが、ノミ駆除よりもノミ退治のほうがしっくりきたので、退治にしました。


マガジン作りました!
過去の記事はこちらからぜひご覧ください!
   ↓↓↓

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?