見出し画像

9月:無駄の削減をする

1年で300日は調子が悪い・・・じぶんの薬を作るというテーマで8月は自分の立て直しをしました。
9月のテーマ、本当はいきなりバーンと書きたいんです。
今月はこれをやりまーす!って。でもね、それだといつも燃え尽きたり、結局やる時間がなかったりするんですよね。

でも色々挑戦をしたいことがあります。
ざっとこんな感じ。

・Youtubeの更新4本はやりたい
・本を今月こそ1冊書き上げたい
・毎日note更新をする
・じぶんの薬を作るプログラムを30日分作りたい

でも、自分のこれまでの傾向を見て、まずは引く。無駄を削減することからやっていかないと、健康や家庭に悪影響が出てしまいます。

だから、9月は目標のためにまず「引く」です。

削減したこと

実は、「ちょっと微妙だなぁ」と思いながら広告費をずっと使っていました。計測をしたりちゃんと改善をする余裕もないまま、半年間広告費を垂れ流していたのですが…やっと止めることができました。ざっと半年で100万円使っていました。

こんな風に見えない財布の穴みたいな支出をストップすることを、断腸の思いで決行しました。

お財布の穴を閉じたこと
月額で
・広告費 10万円
・外注費 9万円
・オンラインサロン 3万円
ざっとこのくらい溢していたことをストップしました

オンラインサロンは辞めづらいということもあって、少し葛藤しましたが、えい、っと停止してしまったことで気持ちがスッキリしました。

あの金はどこへ行ったか

今も、色々と用途不明になっているお金がいくつかあります。
戒めのために書いてみると、今年使ってしまったお金

・マーケティングの講座 40万円
・コンサル 30万円
・とあるサービス 120万円
・税理士の付加サービス 24万円(年間)

見ないフリをしていましたが、明らかにこの半分くらいでよかったな・・・と思っています。どこの誰とはいえません。来年はこうした高額サービスのカンフル剤がないと動けない状態から脱出したいと思います。
税理士のサービスも結局使い切れてないので、これをちゃんと活用しようと思います。


無駄を省いて→刺激を引いて余白を作り、リラックスして→観察力を上げて→エネルギーを上げてから、目標に取り組む

この順番で取り組みたいと思います。
また続きは明日更新しますが、現状把握を入れておきますね。

バランスホイールで現状把握

私も学んだコーチングの目標設定の理論の中で、バランスホイールという考え方があります。つい、目標というと仕事の目標ばかりを追いかけてしまうんですが、仕事以外にも人生ってありますから(当然ながら・・)
バランスホイールという考え方で見直してみます。

イラストはお借りしました!

画像1

https://reeed.jp/blog_individual/fulfilling-life/
図はこちらの方からお借りしました。

ちょっとこの各分野の点数、付けてみませんか?
私のバランスホイール、図にはできませんが、かなり歪でしたよ。

自分に与えられている自由時間(10〜17時)は、ほとんど仕事に使っています。が、本当は健康や家族にもっと時間と気持ちをかけないと土台がぐらついているので、前述したような「外部のコンサルを雇って刺激を入れないと仕事も進められない」という状態になってしまってるんだと思います。


バランスホイールの点数的には

うーん、お恥ずかしいですが

・仕事6点
・健康3点
・家族3点
・学び(仕事に関係ある学び)6点
・貢献3点
・趣味3点
・友人 2点
・教養(仕事に関係ない学びや知識)2点

こんな感じ。友達と遊んだりしてないなぁ・・

色々一気に「あげよう!」と思ってしまいがちなのですが、9月は、健康と家庭という私の土台になるところを強化するべく、無駄の削減と習慣の調整をしてゆきます。

「あぁ働かなきゃ・・・」と思う原因が、お金が減ってゆくことだったのですが、昨日今日で、毎月20万の支出を止めることができました。来年になったら、長期契約している2人のコンサルタントを解約して、さらにもう10万を削減できるんじゃないかと思います。そういう外部の刺激を必要としないライフスタイルを目標としたいと思います。

辞めるにもエネルギーが必要

仕事の目標やタスクはもちろん、今日も明日もずっと続いてはゆきますが、noteに書くことで家族と健康を意識に上げて、「本当は辞めた方がいいんだよな・・・」というものを辞めるエネルギーを作りたいと思います。

そう、辞めるのにもエネルギーがいるんですよね。8月にトランポリンなど朝のルーチンを初めて、ストップするエネルギーが生まれたのだと思います。このエネルギーを他で浪費する前に、辞めるということに意思の力を注ぎました。年間240万円のリターンだと思うと、すごい効果だと思います。

まぁ、辞めるのは辛いです。だからこそ一番元気な時に辞める決断をしました。結婚するより離婚する方が100倍大変、という友人の言葉が身に染みました。

それでは、また明日は家族と健康については何をしていくのか?を書いてゆきますね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?