見出し画像

予備校講師が勉強のためにメルカリで買った、ブックオフでは買えないもの

こんにちは。こもくです。

本日のテーマは、

#メルカリで見つけたもの

です。

私は現在教育系のフリーランスとして活動しており、集団授業の講師や家庭教師を務めております。


そんな私がメルカリで買ってよかったもの、それは・・・

出品者の方に配慮して一部モザイクを入れています

予備校のテキストです!


大手予備校「駿台」の数学のテキストを購入しました。

購入理由は主に2つです。

私は学生時代に駿台に通ったことはなく、社会人としても関わったことがありません。私にとってそのように未知の大手予備校がどのようなテキストを使っているのか、知りたいと思ったのが購入理由の1つ。

そして、もう1つの理由が購入の決め手になりました。それがこちら。

出品者の方に配慮して一部モザイクを入れています

なんと実際の板書をつけてくれているのです!


板書付きのテキストなんて市販も当然されていないですし、ブックオフでも買うことができません。メルカリだからこそ購入できるものです。

私は講師として授業のクオリティを高めるために日々勉強しています。もう少し具体的に言うと、「科目への理解を深める」ことや「授業中の見せ方を考える」ことをしています。

前者の「科目への理解を深める」ことについては手持ち無沙汰になることはまずありません。参考書や過去問が世の中には溢れていますし、いざとなったらGoogle先生もいます。

一方、「授業中の見せ方を考える」ことには苦労します。参考にできるものが限られるからです。

私は主にスタディサプリやYoutubeで授業動画を見て参考にしていますが、数がそこまで多くないですし、映像授業と対面授業では見せ方も変わってくるので十分な資料とは言えません。

そこで、「メルカリで実際の板書って買えないかな・・・?」とふと思ったのです。これが大当たりで、検索してみたらたくさん出品されていました。

私は購入した板書付きのテキストを使い、板書のクオリティを上げる練習をしています。

具体的には、まずは実際の板書を見ずに自分の板書案を作ります。「この問題、自分だったらこのように板書して解説する」と。

そして、それを実際の板書と見比べます。説明の順番だったり内容の過不足だったり、違いが浮き彫りになります。これを繰り返し、自分の板書のクオリティを上げていくのです。

とてもよい勉強になるので駆け出しの講師の方にはぜひオススメしたい練習法です。

生徒さんがどのように板書を写しているかを細かく見れるのも大きなメリットですね。

■関連書籍

私のような講師にとって板書付きのテキストは貴重な資料です。

受験を終えた学生の方、不要になったらぜひメルカリに出品してください。捨てるのは勿体ないです。有名講師の板書だとかなりの値がつくこともあります。

メルカリでの売り方がわからない方は次の書籍をご参考ください。基本的な売り方についてコンパクトにまとめてくれています。

|プロフィール文のコツは安心感とわかりやすさ
|出品NGを知ってトラブルを回避
|楽に送れる方法、日数、送料を考える
|ひと手間かけて売上アップに挑戦

下記書籍より

2024年5月23日時点で、上記書籍は初月無料のサブスクKindleUnlimitedで読むことができます。

KindleUnlimitedについて詳しくは次の記事にまとめています。


■まとめ

メルカリで買ってよかったものとして、板書付きのテキストをご紹介してきました。板書案にお悩みの講師の方、ぜひメルカリで板書を探してみてください!

これからメルカリを始められる方は紹介コード「SDQ510」をお使いいただけたら幸いです。500円分のポイントをゲットしていただけます

それでは!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

記事を気に入っていただけたらサポートしてくださると嬉しいです。頂いたサポートはnoteでの執筆活動のために使わせていただきます。