見出し画像

新しい春!不登校を能動的に待つ

子供たちが不登校になってから何度目の春かは忘れそうですが…

だんだんと今年こそは!!と思う気持ちが薄れていった気がします。それは、だんだんとこの子はこれでいいんだ!と私と主人が思えるようになってきたから。

学校へ向けて動かそうとすると、その反応やその後がこれは危険⚠なところまでになってしまったので、学校から離れるしかなかった!!とも言えます。

子育ては私たちの本質が問われる!

娘を何とかしようと思えば思うほど空回りで^^; ただ、本人が動き出しさえすれば、一緒にそこへ向かって行くことが出来ました。

動き出すまで待つなんて…非常に辛いことです。結果を掴みたい、結果ありきのママさんにはものすごく辛いです。だからといって、ほっとくわけではありません。あきらめる事でもない。見捨てるわけでもない。

じゃあ、どうするのか?

あなたならどうしますか?

子供が不登校になるとママ友とも疎遠になるし、人との関わりがしんどくなるし。だけど私の辛さをわかってほしい!!そんな思いがママの心の中でいっぱいになると思います。

ママの心の回復もきっと段階があって、私は

辛さを味わい尽くす             ↓                    同じ境遇の人たちと繋がる          ↓                     色んな経験、情報を得る           ↓                     少し落ち着く                ↓                      不安だけどこれでいいかも?と思うことも!                     

色んなパターンがあると思いますがどの過程も大切なんだと思います。安心を得るのにとても時間を要しました。でも… 結局、大丈夫!大変な事もあったけど大丈夫じゃないことは結果なかった😂     

我が子=ママ自身ごとなんですもの!もちろん、我が子との問題を切り離して考える。境界線を考える事も大切だけど、すぐに境界線を!とは思えなくて当然だと私は思います!人間だから😂

このパターンが正解とかではなく、子供へ正解を見つけに行くのではなく、自分の中の事に気づくと子供への理解も進みました。子供の不登校を通してみる自分。

コントロールしようとしてる自分、執着してる自分、こうでなきゃ!と世間体にさいなまれている自分、子供に対して罪悪感でいっぱいな自分、そして、

自己否定している自分

自分の内側に気づくこと。

繊細な子を持つママももちろん繊細さんが多くて、だからこそ、自分に気づく事をぜひ

能動的にして欲しいなと思うのでありました。

本当の自分を知る☆数秘星読みセッション 👇👇👇

https://instabio.cc/3020513qJgr7b

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?