見出し画像

やる気は”出てくる”もの

やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者は、やる気がないときでもやる。 byフィル・マグロ― (米国の作家・心理学者・精神科医)

こんにちは!

今回、noteに書き記しておくことは、「やる気は出てくるもの」です。

今回はやる気の出し方について書いていますが、その時々でやる気が出てくる以前に、やる気の継続が大事だと思います。
やる気の継続には目的思考が必要です。目的思考については、のちに書き記しますね。


最近になって…

最近になって、家にいることに慣れてきてしまい、一休みと言いながら、半日間ずっとゴロゴロしてしまう時があります😅

もともと家での作業が苦手な僕にとって、仕方のないことなのかもしれません。

しかし、一日の終わりにその日を振り返ると、めちゃくちゃ後悔しています。

どうにか直したい。けど、やる気が出ない😭



自分がした行動

僕は、やる気が出ないことで行動に移すことをためらっていました。

「やる気が出ない~。もう少し、Youtube観よ…」

こんな感じに妥協していた自分。それが許せない自分🤦‍♂️


この事態を何とかするために、自分はいろいろ考えました。

「場所を変える?スマホの電源切る?スケジュールに書き込む?明日からちゃんとやる?…….…」


そんな中、結局行きついたのは、「余計なことは考えず、まずやる」

こんなの通じるわけないと思う方もいると思います。
確かに、やり始めたとしても途中で飽きて、やめてしまうかも🤔

ですが、それは「本当にやらなきゃいけない理由」が自分自身にないからだと思います。



僕は、自分がそれをやらなきゃいけない理由を分かっていたため、続けられることができたと考えています。


最後に

僕たちは、やる気になればいつでも行動に起こすことができます❗

ですが、そのやる気すらないとき、

その時こそ、まずは


「やってみる」



やる気がないからできない、やる気があるけど行動できない

いろんな”できない”があります。


そういう時こそ、一度「できるかできないか」の基準から

「やるかやらないか」の基準にしてください。

やる気がなくても、この基準に従えば、人は行動します💪

そして、それが本当にやるべきことなら、

やっているうちにやる気は出てくると思います👍


何でもできる人だとしても成功しないことはある。
けど、成功している人はできるできない以前に「やっている」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?