見出し画像

清流無間断

今日の午前中はお茶のお稽古でした…新居浜から来られている皆さんとお稽古しました。皆さんのお点前を拝見し、奥が深いなと感心しきり…

上達までの道のりは長いですね…

画像1

お菓子はホタル袋、こういうお花が本当にあるんです。

お茶を習いはじめたきっかけは古民家に伺った際にお茶を点てて頂き、作法を知ってないと失礼に当たるかなと思ったのがきっかけ、最初は飲めるようになったらいいかなと漠然と思っていましたが、飲むと今度は美味しいお茶をお出しして喜ばれたいと思いはじめ、そうしてお茶の虜に…先生がお茶は総合芸術と言われてましたが正にその通りだなと…

一服のお茶を頂くために、建物やお花、掛け軸やお茶碗など全て知っていればいるほど楽しいでしょうし、美しい所作ができればどんなに素敵だろうかと思います。

画像2

お軸は、清流無間断 セイリュニカンダンナシ

水が流れるように、常緑樹が緑を絶やさないように、常に気を緩めず絶え間なく修行に向き合う大切さでしょうか。論語の言葉を学ぶことは意味深いと思いますし、気付きがあります。

お稽古もですが、仕事も子育ても絶え間ない経験と学びの気持ちが大切ですよね…。

画像3

お花も沢山生けられてます。綺麗ですよね。

花入れは、宗全籠(そうぜんかご)と言うそうです。

露地の工事はアカマツが植えられ、灯篭と手水鉢が座りました。露地の工事はとりあえずはこれで一旦間が開くことになります。

画像4

画像5

こちらは古材活用の新築工事…今週で解体は終わります。来週地縄を張ります。

画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?