見出し画像

読書感想文の宿題 2021 つづき

先日noteに書いた小3息子の読書感想文、
残り原稿用紙半分となり、できたできたと喜んでいたけど、やはりそう甘くはなかった。
(うすうす気付いてはいた。)

次の日も、その次の日も、ゲームやYouTube ばかりで、感想文を完成させる気配はさらさらない。
ついにお父ちゃんに怒られる。
「感想文、終わらす約束やったやろ!
 約束したから俺もお前に
 本買ってきたったんや。
 約束守れへんのか!」
「········」
「黙っとってもわからんやろ!
 いつするんや!」
「今日する。」

2階へ上がって行った。
「ママに手伝ってもらわずに
 ひとりでやれよ!」

兄ちゃんが頑張っているであろう間、ご飯の片付けをして、弟や妹達をお風呂に入れる。気になるが、そおっとしておこう。がんばれ!

しばらくして、弟達が2階に来て邪魔されるから、と1階に降りてきた。
「ママはあっち行って!
 ひとりでするって約束したから。」
原稿用紙半分くらいの文を、消しゴムで消して書き直している。
「書き始めても、すぐに間違ってしまうんだよね。」

············
「ねえ、ママ、消しゴムで消すのだけ手伝って。」

「ここからなんて書こうかなあ。」

「あ、わかった。
 みんなはこう考えたのに、ゾロリ(主人公)は別のこと考えたんだ!」
「うん、そうやって書いたら。」

「この本から学んだことは、ひとつのことを思い込んで決めつけずに、いろんな方法を考えることです····
できた!
明日、もうちょっと見直そう。」
「よかったね!」
「あ、題名まだだった。」
「もう眠い。布団で考えよ。」

「ねえ、ママは題名いっぱい思いついたよ。
 思い込みはバツ!
 ゾロリがキラリ!
 ゾロリは天才!」
「天才は、あーちゃんやよ!」
まだ寝ていない妹が言う。
「自分で考えるから大丈夫だって。
 わかった、ボクが将来、本を書いた時に、ママに題名、考えさせたるよ。」
「え? いいの?」

書く苦しみ(?)から一転、ちょっと楽しい気持ちになって寝た夜だった。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,996件