見出し画像

【ドイツ語疑問譚】格変化ってなんぞや。独学者のただのぼやき。

こんばんは。
独学でドイツ語を勉強し始めました。
自分で言語を勉強するのって本当に効率悪いなーとは思いつつも、自分のペースであれこれ進めていくの、実は楽しかったり…。後は次にドイツ語の文章を読んだ時、意外と理解できたりするとニヤリとします。1人でもできたぜって。この喜びはこの後もキープしていきたい。

私には馴染みのある外国語の英語と比べて、はて?ナニコレ?説明されてもわからん。が多すぎるドイツ語。

今回は絶対に覚えねばならん格変化についてです。

そもそもの格変化って?意味は?って感じでした。
え、三人称や過去形、過去分詞以外にも単語が変化することってあるの?

英語に慣れ親しんでいる私には、動詞以外に形が変化するものがあるなんて、頭がぐるぐるしてきます。

・「格」とは,文のなかでの名詞要素(人称代名詞なども)の役割を示すものです。
・大雑把に言って,日本語の「てにをは」にほぼ相当します。

獨協大学 https://www2.dokkyo.ac.jp/

…へぇ。
って感じです。
言葉で説明されてもほんっとに頭に入ってこない。

英語で言うと、名詞・目的語にあたるものだそうですが、それらを置く場所が決まっている英語に比べて、ドイツ語のこの格変化では、単語の変化が格によって決まっているために、どこに置いてもいいようです。

ドイツ語:Eine Karte gibt er mir jedes Jahr.
     カードを彼は毎年私にくれる。
英語  :He gives me a card every year.

英語と一緒に学ぶドイツ語,宍戸里佳

これがわかりやすいかな?と思ったのですが、英語は文型がいくつかあり、動詞はここで、目的語はここ!と位置が単語によって決まっています。SVOCとか。
それがぐちゃぐちゃになってしまうと、途端に違和感のある文章になると思います。
一方でドイツ語は、格によって単語の形が変わってきますので、”どこに置いても”、ああこれは目的語か、などと意味が通るのだそうです。
OVSCとかできる。(英語にはありません。)

日本語も近しいところがありますよね。
単語の形や語尾を変えれば、例え文中にこようと文末にこようとある程度理解できます。
そのために始めに説明したような、日本語で言う「てにをは」に相当すると言われるようです。

とまあなんとなく、格とはなんやがなんとなーく!わかったかなとは思うものの、まあまあ覚えるのがややこしい。
言語学習の初めはいつもその基本の言葉の意味を覚えるところから始まるため、覚えることもそれは膨大でこんがらがります。

私は覚えたことをひたすらノートにあれこれ思ったことも含めて(ほぼ文句)書き殴り、思い出す時、あそこに何を書いたって印象付けして覚えるタイプなのですが、SNSなどで勉強法を調べると、本当にこんな綺麗なのを最初からかけるの?と言うくらいにまとまったノートを書いて勉強されている方もいますね。

そういう方を見つけると、私ってなんてポンコツなんだ…と落ち込みますが、もうこれはしょうがない。
私は私なりの楽しく飽きない勉強法をするしかない!と、今日も主に文句ばかり書き殴った勉強をしています。

独学って私の場合、マジで効率悪い。昨日やったページの内容ですら、あれこれ飛ばしちゃった?と思うくらいに憶えていなかったりします。
今年は効率よく言語学習をしていきたいものです。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。サポートのお気持ちはこの雄大な自然で生き残るために、カンガルーと共存するために使わせていただきます。