見出し画像

リアル

 今、「7タイプ」と「斎王からの伝言」の世界観を妄想中です。ヒントになるだろうと思うものはテレビ、本、YouTubeとかネットでチェックしています。気になっていた劉慈欣(りゅう じきん)さんの「三体」をAmazon Kindleの電子版が1000円(現在は1800円でした)で売っていたので手に入れてみました。


 伊藤計劃さんの「虐殺器官」や「ハーモニー」、野崎まどさんの「バビロン」、宮月新さんの「不能犯」、アニメのサイコパスも人の精神を何らかの✳1サブリミナル効果で誘導し思い通りに動かすというミステリーですが、私には不満がありました。方法がファンタジーだからです。謎の解がなく魔法と同じだと思いました。だったら推理小説の松岡圭祐さんの「万能鑑定士Q」やアーサー・コナン・ドイル氏の「シャーロックホームズ」、エドガー・アラン・ポー氏の「モルグ街の殺人」、赤川次郎さん、島田荘司さんの方が私には謎の解がハッキリしていて明確で分かりやすいのです。
 「QEDシリーズ」の高田崇史さんは、歴史、古文を織り混ぜた推理小説なので、判断に困ります。京極夏彦さんの本は、チラッと読んだのですが、内容の濃さについていけずこちらは保留中です。

 でも、本来この「魔法」こそが皆が必死になって追求している問題だと考えました。ヒトラーの大衆を魅了した演説も魔法のように思えるからです。

 目に見えない何か。物理の法則が適応しない何か。バタフライエフェクト、予測不可能なもの。

 そんな中で、「三体」にはリアルな中国の科学者の名前やリアルな科学の問いである三体問題が組み込まれていたのです。私は、彼がファンタジーではなく、見えない何かの解を求めたのではないかと思いました。(すみません、まだ読んでいる途中です。)

 昔から神代の世界、霊魂やスピリッツ、引き寄せの法則、波動の法則が語られてきました。とても迫力があり、現実と区別がつかなくなるほど精密に構築されています。時の権力者は✳2芸術という方法で、その世界観を表現してきました。莫大なエネルギー(財)を使って。
 出口王仁三郎氏は「芸術は宗教の母である」と言いました。
目に見えない何かは、芸術として表現され、言葉や文字、造形、美術、音楽、食、装飾品、舞踊、映画、本、漫画、あらゆる生活の中に組み込まれています。
 
 芸術が見えない何かと繋がっている。見えない何かとは……周波数。そんな事を考えながら、現在進行形で妄想中です。


✳1サブリミナル効果…意識と潜在意識の境界領域より下に刺激を与えることで表れるとされている効果のことを言い、視覚、聴覚、触覚の3つのサブリミナルがあるとされる。閾下知覚とも呼ばれる。

サブリミナルとは「潜在意識の」という意味の言葉である。境界領域下の刺激はサブリミナル刺激(Subliminal stimuli)もしくはサブリミナル・メッセージ(subliminal messages)と呼ばれている。

✳2芸術(英: arts)…表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。文芸(言語芸術)、美術(造形芸術)、音楽(音響芸術)、演劇・映画(総合芸術)などを指す。旧字体では藝術。

語源 
ギリシャ語の「τεχνη techné(テクネー)」やその訳語としてのラテン語の「ars(アルス)」、英語の「art(アート)」、フランス語の「art(アール)」、ドイツ語の「Kunst(クンスト)」などは、もともと単に「人工(のもの)」という意味の医術や土木工学などの広い分野を含む概念で、現在でいうところの「技術」にあたる。現在でいう「芸術」は、近代以前には、単なる技術と特に区別して呼ぶ場合「よい技術、美しい技術」と表現され、本来の「art」の一部を占めるに過ぎない第二義的なものであった。

18世紀ごろから加速する科学技術の発展とともに、それまで「ものをつくる」という活動において大きな比重を占めた装飾的な部分よりも、科学的知識を応用した実用性の向上が圧倒的な意味をもつようになる。これにともなって各種の技術は分業化と細分化が進み、現代でいう技術(technics,technology)に再編されるのに対し、建築などの人工物を装飾する美的要素がこれと分化独立しながら、従前の「art」という呼称を引き継ぐことになった。

日本語における「芸術」という訳語は、明治時代に西周によってリベラル・アーツの訳語として用いられたことに由来する。現在では、英語の音写「アート」が用いられることも多い。

表記(藝術・芸術) 
正字表記では「藝」だが、第二次大戦後の日本における漢字制限(当用漢字、常用漢字、教育漢字)により、「藝」が「芸」と略記されることになった。なお、「芸」は、もともと「云」を声符として「ウン」と読み、ヘンルーダ等の植物をあらわす別字だが、本来「藝」の字とはまったく関係がない。


「藝」の原字の「埶」は、「木」+「土」+「丮」からなる会意文字で、人が両手に持った植物を土に植えるさまを表す。のち、植物であることを強調するため「艸」が加えられ「蓺」となり、さらに「云」が加えられて「藝」となった。「芸」はその中央部を省略した略字である。本来、植物を植えることを意味したが、転じて技芸・技能一般、特に文芸を表すようになった。

概説 
R.G.コリングウッドは『芸術の原理』において、今日は本来のあり方を外れた擬似芸術に覆われているとし、それらは人生のための芸術である魔術芸術と芸術のための芸術である娯楽芸術という類型に分けることができるとした。魔術芸術とは芸術がもたらすさまざまな感情の刺激によって人々を実際の政治や商業などの実際的な狙いを持つ活動へと仕向ける種類の芸術と定義され(例えば教会のための芸術や軍楽などを含む)、娯楽芸術とは実際的な狙いがない活動へと仕向ける単に感情を高揚させるだけの芸術である。ヨーロッパの美術史ではこの魔術芸術と娯楽芸術が拮抗してきたとコリングウッドは概括し、真の芸術がその両方から脅威に晒されてきたと考えた。本来の芸術とは魔術や娯楽から分離されたもので、表現的で想像上の、ある種の言語であるとした。

詩人・批評家のボードレールは、絵画論においてそれまでの歴史画を批判し、マネの平面性などに「近代性(モデルニテ)」を見出した。フーコーは、このボードレールの批評に近代芸術の発祥をみている。

ダダイズムの影響をうけたマルセル・デュシャンは既成の商品であった便器を逆さに展示して「噴水」と名付けた作品を発表し、「芸術」がひとの観点によることなど、その定義、芸術という概念そのものを問い直した。以降、20世紀を通じて、「反芸術」「コンセプチュアル・アート」なども産まれた。

ある活動や作品が芸術であるか否かについて、必ずしも誰もが同意する基準があるとは限らない。表現者側では、その働きかけに自分の創造性が発揮されること、鑑賞者側ではその働きかけに何らかの作用を受けることなどが芸術が成り立つ要件とされる。これに関して、表現者側では、自分の作品を構成するにあたり、先人の影響を受けたり、既に様式が決まっている表現方法、媒体を用いたりすることはよく行われるので、必ずしも表現の内容が完全に自分の創造性にのみよっているとは限らない。また鑑賞者側が、その表現が前提としている様式の暗号を知らないと働きかけはうまくいかない。

「権威に認められた高尚な活動」が芸術であると誤解されることがあるが、そうではない。権威とは芸術作品を世に広めたり後世に遺したり芸術活動を推奨することを目的とした組織であり、そのために特にその価値がある芸術作品を認め知らしめるだけで、芸術を定義しているものではない。

日本では「藝術(芸術)」が明治期になって新しい語として使用されるようになったため、近代以前の『伝統藝術』を芸道と呼んだり、また芸能とも呼ばれ、「藝術」とは意味が異なるものとして想定される場合もあり、語用統一されていない。

なお芸能は、芸術の諸ジャンルのうち、人間の身体をもって表現する技法と定義され、職業として芸能に携わる者を芸能人と呼ぶとされるが、これは「身体藝術」とも「舞台藝術」ともまた異なる概念である。

分類 
表現者が、どのような手段、媒体を用いるかによって、芸術を多くのジャンルに分けることができる。下記は、芸術の表現方法のうち、歴史的に比較的様式の定まった具体区分に、詳細な学説的分類を加えたものである。

⚪文芸 
文芸(言語芸術)、詩、小説・物語、戯曲、随筆・紀行、文芸評論
伝記・自伝・日記文学

⚪美術 
美術(造形芸術・視覚芸術)、絵画(洋画・日本画)、浮世絵、彫刻・彫塑、折り紙、庭園、書道、工芸、華道(いけばな)、陶芸、建築、写真

⚪音楽 
音楽(音響芸術)、クラシック音楽、現代音楽、作曲、演奏、歌唱、指揮、図形楽譜

⚪総合芸術 
舞台芸術、演劇、オペラ(歌劇)、能・狂言、歌舞伎、文楽、ダンス(舞踊・舞踏)、バレエ、コンテンポラリー・ダンス、パフォーマンスアート、ボディアート、映像芸術、映画、アニメーション、コンピュータグラフィックス、コンピュータゲーム

⚪デザイン 
デザイン(応用芸術)、ファッション、衣服、テキスタイル、グラフィック、工業デザイン、インダストリアルデザインインタラクションデザインプロダクトデザイン、ユニバーサルデザイン、メカニズムデザイン、カーデザイン、CAD(コンピューター・デザイン)、ストラクチャーデザイン、スペースデザイン、空間デザイン
、インテリアデザイン、ランドスケープデザインアーバンデザインペーブメントデザイン、構造デザイン、グラフィックデザイン
、ビジュアルデザイン、パッケージデザイン、キャラクターデザイン、ウェブデザイン、ゲームデザイン、タイポグラフィエディトリアルデザイン、ブックデザイン、ジャケットデザイン、情報デザイン、環境デザイン、フラワーデザイン、ガーデンデザイン、エコロジカルデザインエクステリアデザイン、サウンドデザイン、音響・デザイン、照明・ディメンション・デザイン、フードデザイン
、コミュニケーションデザイン、プロセスデザイン、ペルソナデザイン、ボディデザイン、メカニックデザイン、メタデザインユーザーエクスペリエンスデザイン、参加型デザイン、先端デザイン、
パブリックデザイン、トータルデザイン

⚪その他 
漫画、アニメ、茶道、香道、料理、菓子、前衛演劇、アヴァンギャルド、インスタレーション、イラストレーション、イルミネーション、アンダーグラウンド (文化)、カウンター・カルチャー、アクアリウム

他の分類 
上記分類は、表現者が一定の枠内に収まった表現方法を用いた場合に分類可能となるというだけであって、表現者がこれらの枠に収まらない表現を用いる場合や、複数の表現を組み合わせたりする場合なども多い。より包括的な分類方法として「空間芸術」・「時間芸術」・「総合芸術」などもある。

空間芸術とは、物を用い、空間に形を表現する芸術であり、二次元(絵画・平面装飾など)的なものと三次元(彫刻・建築など)的なもの、その複合も存在する。その空間だけで一瞬ですべてを表現する芸術である。

時間芸術とは、文芸・音楽・演劇・映画など、ある一定の時間をかけて(物語性のあるものを)鑑賞する芸術。時間芸術と空間芸術は対義語であるといえる。

総合芸術とは各種芸術が協調・調和した形式でオペラ(歌劇)・映画などがこう呼ばれる。

また、ある作品や活動の程度が非常に高いとき、これを芸術と呼ぶ場合がある。この用法では、作品や活動の独創性は要件に入らない。

用語 
退廃芸術 - ナチスが近代美術を、道徳的・人種的に堕落したもので、ドイツの社会や民族感情を害するものであるとして禁止するために打ち出した芸術観
反芸術 - 伝統的な展覧会の文脈の中で展示されながら、真剣な芸術をあざ笑うかのような内容を持つ作品、また芸術というものの本質を問い直し変質させてしまうような作品

~Wikipediaより~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
デザインの種類の多さに驚きました。分からない単語もチラホラ…
気が向いたら調べてみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?