見出し画像

【国宝語り】鎌倉時代の国宝建築

鎌倉時代になると、禅宗が中国から伝わったことに伴い、禅宗様と呼ばれる建築様式が用いられるようになりました。また、巨大な建築を建てるものとして大仏様も中国から伝わりました。大仏様をもたらした僧、重源は東大寺大仏殿(現在のものは江戸時代再建)や南大門を再建したことで知られています。そして、それまで日本で用いられてきた建築様式は和様と呼ばれ、禅宗様や大仏様と混ざった様式(折衷様)も使われるようになりました。

功山寺仏殿(日本最古の禅宗様)

画像3

画像11

善福院釈迦堂(禅宗様)

画像4

東大寺南大門(大仏様)

画像7

画像8

浄土寺浄土堂(阿弥陀堂)(大仏様)

画像1

画像2

明王院本堂(折衷様)

画像5

画像6

霊山寺本堂(和様)

画像9

画像10


この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?