見出し画像

漢字検定勉強法

漢字検定受けるぞ!
でも、どうやって勉強しよう?
そんな方に向けた記事です。

満点合格を狙うというよりは、
効率的に合格点を目指す方法をまとめています。

現役教員時代にもおすすめしていた勉強法です。


ズバリこの2点

どうやって勉強するか?
おすすめしているのは、以下の2つ。

過去問を解く

苦手かつ高配点の問題を狙う

以下、解説していきます。

①過去問を解く

最初にやってほしいのはこれです。

とにもかくにもまずはコレ。

過去問を解く。

メリットは以下。

問題の傾向がわかる
・今の自分がどのくらいの実力なのかがわかる

よく、「過去問は力試しだから本番直前に解きます!」って人がいるのですが、危険です。

なぜか?

がむしゃらに勉強してしまったら、効率よく点数が取れないからです。

先に過去問を解いておけば、「読み」や「書き」問題がどのくらいの分量で出て、配点がこれくらいで、っていう問題の傾向がわかります。

先に知っておくことで、対策できるんですよね。

過去問は、先に解いておくべし。

ちなみに、過去問を手に入れる方法ですが…

漢字検定のホームページからダウンロードできますし、学生さんの場合は、学校に過去問のストックを置いていることも多いので、国語の先生にお願いするのもアリです。

②苦手かつ高配点の問題を狙う

2つ目はコレ。

苦手かつ高配点の問題を狙う

最初に、過去問を解いたはずですよね。

そのあと、必ず自己採点をしてみてください。

合計点と、大問ごとの得点を計算してみてほしいです。

大事なのは、大問ごとの得点の方。

ここに合格への近道が潜んでいます。

大問ごとの点数を出すと、正解できた問題できなかった問題が出てきますよね。

正解できた問題は、もうできているから勉強しなくてもいい分野。

できなかった問題、つまり苦手分野が、これから点数が伸びるところです。

伸びしろです。

で、もう1つの視点、「高配点」について。

漢字検定の問題には、1点問題2点問題があります。

同じ10点を取ろうと思うと、
1点問題 → 10問 
2点問題 → 5問
がんばる必要があります。

1点問題で10点を取るためには、10問がんばらないといけません。

それなら、2点問題で5問がんばった方がお得じゃないですか?

だから「高配点」の問題はねらい目です。

どの問題が高配点なの?って話ですが…、配点は、漢検の過去問に掲載されています。

級によって細かいところは違うので、漢検のHPで確認してみてほしいのですが、以下に3級の場合の配点をまとめてみました。

「読み」と「部首」が1点、他が2点です。

え、じゃあ「読み」と「部首」以外全部やらないといけないの?

いいえ、そんなこともありません

合計配点に注目してみてください。

ばらつきがありますよね。

2点問題合計配点が高い順に並べてみると、

40点…書き
30点…同訓異字
20点…熟語の構成、対義語類義語、四字熟語
10点…共通する漢字、送り仮名、誤字訂正

同じ2点問題でも、合計配点はかなり違います。

たとえば、
「書き」を完璧にマスターした場合と、「共通する漢字」を完璧にマスターした場合。

「共通する漢字」の場合は、どれだけ完璧でも最大10点しか獲得できません。

それなら、合計配点の高い「書き」を重点的にやった方がお得です。

ここに、あなたの「苦手」を組み合わせてみてください。

「苦手」かつ「高配点」の問題を徹底的に解いてみること。

漢検の問題集は、「読み」の問題から始まることが多いですが、
最初の1ページ目から解くより、「苦手」で「高配点」の問題から解く方が効率的よく点数が取れるかと思います。

問題集はどう選んだらいい?

漢検、勉強したいけど問題集たくさんあって選べない…。
どんな問題集がいいの?とよく聞かれます。

いろいろあって迷いますよね。
チェックしてほしいのは、以下2点です。

・なるべく最新のもの。
・過去問
またはチャレンジ問題(模擬試験)がついているもの。

なるべく最新のものを、というのは、
数年ごとに問題形式や出題される漢字が更新されるからです。

なるべく最新のものを選ぶようにすれば大丈夫です。

本屋さんに並んでいるものはだいたい最新なので大丈夫。

図書館やネットショッピングで探す方は、本の後ろの方に出版年が書いてあるページがあると思うのでチェックしてみてください。

もう1つ。過去問やチャレンジ問題(模擬試験)がついているもの。

過去問もしくは同じ形式の問題があると、実力試しになります。
解けば解くほどできるようになるので、問題集についているか、チェックしてみてください。

それ以外は特にこだわらなくていいかなと思います。
中身、そんなに変わりません。

表紙の感じがいいから、とかで大丈夫だと思います。

私は上の2つを見た上で、最終的に表紙のデザインで決めてました。

勉強のモチベーションが上がる問題集に出会えるといいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?