見出し画像

5Gの宿題の在り方を考えよう。

1週間お疲れ様でした!金曜日の帰りは17:00!これにつきます!

さて、先生方のクラスに宿題をやってこない子はいませんか?

わたしのクラスにもいました。

しかし、そんな子どもたちに、一方的に宿題をやりなさいと話してもそう簡単にはやってきません。

わたしのこれまでの経験ではこんなことがありました。

✅声をかければかけるほど、逆効果になる。最悪の場合学校に来なくなる。

✅おうちの人に連絡しても、学校のことは学校でさせてほしいと反感をかうことにも。

✅なくしました、と言って嘘をついては、漢字ノートのコピーをわたす毎日。結果やってこれず、時間と体力が無駄になる。

しかし、ある時、とある研修会で『家庭の事情って人それぞれで、ほんとにできない子もいる。』『その背景をほんとに理解してないと子どもは変えられない。』

こんな話を耳にします。

そんな子は、どうしてますか?ときくと、『学校でやってるよ』と言われました。

わたしにとっては規格外の発想で、何を言ってるんだ!とその時は思いましたが、考えてみると文科省や教育委員会は、家でする宿題を出しなさいとは言ってませんし、学校としてもそこまで宿題の出し方について干渉してないのです。

そこで、私は思考停止で周りが宿題を漢字と計算と音読で出してるから自分も出すなんて発想で家でする宿題を出すことを一つの義務のように捉えたいたことに猛省しました。

そこでわたしは思考停止にならないために、考えました。

宿題をさせる意味ってなんなのか?

きっと、その答えは『定着が目的』であるものが多いように思います。(中には予習目的や発展学習目的のこともあるかもしれませんが)

そうこう考えていくと、定着って学校でもできないものか?と思うようになりました。

意外と漢字ドリルや計算ドリルは授業の空き時間に、早く終わった子からやっていいよっていうと、子どもはすごいスピードで取り組むようになりました。また、どこまでやってもいいことにしてるので、先にどんどん進む子もいます。

例えば計算ドリルを20問するのに家では何時間もかかることがあったAさんも10分かからずに終わるのです。

こんな形にしてからは、自主学習のクオリティがあがりました。漢字や計算の宿題は学校でさせているので、家で自主学習をする時間がたくさん取れます。

わたしは特に自主学習はこうしないという課題を決めていませんが、自分の好きなことをするようにといわれても、思いつかない子もいるので、いくつかテーマを与えています。

例えば、こんなテーマです。

【2040年の日本はどうなってるのか?】【ネットでお金をかせぐ方法】【先生がみたくなるように、好きなユーチューバーのプレゼンをして】など、示しています。このテーマは週に1回更新され、テーマごとに優秀なものは掲示しています。

そして、この自主学習については、週に1度(金曜日の朝)だけ宿題を集めるようになりました。

宿題のあり方を変えてみた感触をまとめます。

✅漢字と計算と音読を出していた頃と比べると、朝の宿題チェックの時間がとられなくなりました。

✅漢字の進度が早くなるので、漢字小テストのお直しの時間を確保しやすくなりました

✅友達同士の教え合いの機会が増えました。(教え合いが上手になりました)

✅自主学習の質が高まりました。

✅一方で、他のクラスと漢字の進度が合わないことがありました。

✅音読の宿題は、学校として取り組んでいるので変え切れていませんが、目的意識を持たせるようにしています。(例えば、立ち位置変え音読など)

しかし、そうはいっても他のクラスの先生との調和や、学校の方針もありますので、自分一人の考え方で変えるのはいかがなものかとは思います。

提案としてこんな意見もありますよ!と伝えてみることから始めてみましょう!

また先生方の宿題の考え方もぜひコメントでお待ちしています!



記事の購入代や、クリエイターサポートで応援すると購入代金の一部を目の前の子どもたちへよ教材づくりに使わせていただきます。応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m