見出し画像

國學院大學発! ポッドキャスト新番組「学問のNUMA」 邪道の考古学者から学ぶ、学問のすすめ<後編>

令和6(2024)年1月にスタートした、國學院大學発のポッドキャスト番組「学問のNUMA」。
知られざる知識が眠る「学問」をテーマに、國學院大學の教授からその魅力を楽しく教えてもらい、リスナーのみなさんと一緒に「学問の沼にハマっちゃおう!」という探究型トークバラエティーです。

MCを務めるのは、タレントで小説家、そして國學院大學の卒業生でもある宮田愛萌さん。コメンテーターは漫才コンビ「米粒写経」として活動するほか、日本語学者として東北芸術工科大学で専任講師を務めるサンキュータツオさんです。

考古学を通じて気づいた、勉強や仕事のヒントにもなる方法論とは?

前編に引き続き研究開発推進機構の深澤太郎教授をゲストに迎えた、第2回「邪道の考古学者から学ぶ、学問のすすめ」。その後編では、考古学を通じて気づいた「学びを楽しむ」ための具体的な方法について、ご自身の経験を交えながらお話ししていただきました。実はこの方法論は、学ぶことだけでなく仕事にも応用できるそう。一体どんなお話が聴けるのか、期待が膨らみます。

さらに、深澤教授が「考古学のNUMA」にハマったきっかけや考古学の魅力、今後の展望にも迫っていきます。

ーー 一見遠回りに思える地道な作業が、新たな発見につながる!?

「考古学から得た知見が、本当に勉強や仕事のヒントになるの……?」

二人は半信半疑の中、収録がスタート。はじめに、深澤教授から挙げられたテーマは、「頼まれ仕事も嫌がるな!のすすめ」です。この中で、深澤教授は、令和3(2021)年秋、NHK総合で放送された「ブラタモリ」に出演した際のエピソードを披露。そこまで前のめりではなかった仕事がいかにして成果に結びついたのかーー。その体験談を聴いた二人は、「たしかにこれって仕事論ですね!」と大いに納得した様子。

続くテーマとして、「自ら体験してみることのすすめ」を挙げる深澤教授。ここでは、持ち前の“邪道”ぶりを大いに発揮! 明治期に神仏分離によって廃絶した「伊豆修験」の研究を行う中で、突発的に思い立ち、結果として、12年もの間“あるところ”に通い続けたという体験談を紹介します。

考古学の枠組みを超えた深澤教授の行動に、「ええーー?」「ほんとに!?」と驚く二人。どこまでも前向きに、研究を心から楽しんでいる深澤教授のお話を聴いていると、「何か新しいことを始めてみようかな」という気持ちがふつふつと湧き上がってきます。「考古学ってこんなにおもしろい学問だったんだ!」と、二人も目から鱗の連続のようでした。

ーー収録を終えて、いかがでしたか?

宮田:もうすっごくおもしろかったです!考古学は興味があったんですけど、在籍中は授業を取れずに卒業してしまったので、こんな機会をいただいて、勝手に運命を感じて(笑)。お話を伺ってさらに興味が湧いたので、これで終わらずに自分で学ぶことから始めて、いつか考古学をモチーフにしたお話を書いてみたいです。

タツオ:これからも、知識や興味の幅を際限なく広げて、人生をかけて新しいチャレンジを続けていくという、深澤先生の研究スタンスをお聴きして、同じ研究者として勇気をもらいました。好奇心があれば何だってできるんじゃないかなっていう気がしましたね。もうずっとお話を聴いていたいです!

ーー深澤先生のお話を聴いて、考古学のイメージはどう変わりましたか?

宮田:失礼ながら、考古学って発掘された土器をずっと磨いているみたいなイメージがあったんですけど、今回のお話から、考古学では、過去のことだけではなく、そこから未来につながることも考えているというのを知って、すごくおもしろいなって思いました。

タツオ:考古学って学問のジャンルの一つだと思ってたんですけど、もうちょっと広い概念なんだなと気付かされました。僕が専門としている日本語学の中でも、国語学は言葉の歴史の研究なんですけど、それも大きい括りで言えば考古学の一ジャンルだと思うんですよね。あとは、実際に現場に行って、モノを見て、しかも地続きの現在で解釈して、さらに次の世代のために残せるものは残しておくという発想がすごいなと。考古学者の想像力の時間軸の広さに驚きました。

深澤教授:考古学って本当に幅が広いんですよ。この先、タツオさん、宮田さんと何かコラボレーションできることもあるかもしれませんね。次もぜひ何かの企画でご一緒しましょう!

みなさんを学問の沼へ誘う「学問のNUMA」の第2回<後編>は、好評配信中。ぜひお聴きください!


國學院大學presents 学問のNUMA 
邪道の考古学者から学ぶ、学問のすすめ<後編>
配信開始日:1/31(水)
配信先
Spotify
Apple Podcast
Amazon music
YouTube

取材・文:中里篤美 撮影:押尾健太郎 編集:篠宮奈々子(DECO)
企画制作:國學院大學

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!