マガジンのカバー画像

面白い

14
他の人の面白い記事
運営しているクリエイター

記事一覧

地球の歴史とガイアの法則: 大量絶滅から文明の移動まで

地球には過去に5回の「大量絶滅」と呼ばれる事件が起きており、人類の未来に対する警告となっ…

レムリア
11日前
4

トンデモ科学はいずれ常識になる!~量子力学は意識の謎を解き明かすか?~

 科学の発展した現在でも説明のつかない訳の分からない事はたくさんある、とよく言われます。…

NTS Journal
1年前
354

脳の影の立役者:アストロサイトの驚異的な役割とは?

アストロサイト:脳のエネルギー供給と老廃物除去を担う星形細胞脳は私たちの体を司る司令塔で…

「地球の歴史と未来を考える:絶滅の危機と人類の挑戦」

レムリア大陸、ムー大陸、アトランティス大陸など、失われた文明や大陸について考察するために…

レムリア
2週間前
8

人間から発見された謎の新生物「オベリスク」

表紙画像はMicrosoft Designer Image Creator にて生成。 プロンプト「オベリスク」 2024年1…

シャシャ.虹
2週間前
64

「塩が高血圧の原因」は大間違い…どれだけ食べても体に害はないミネラル豊富な国産の…

2024年06月02日(日) 細川 順讃(ほそかわ・かずひろ) https://news.yahoo.co.jp/articles/01

フランク
2週間前
17

「森林は酸素を出し二酸化炭素を吸収する」

大人の科学は、間違って認識してるものがかなりあります。 その一つが「森林は動物のために酸素を出してくれる」です。 「森は環境に優しく二酸化炭素を吸収してくれます。アマゾンやオーストラリアの森林火事などが起きると、酸素が足りなくなり地球の環境が危ない」などと、二酸化炭素を悪者にした宣伝に各国ニュースで扱われます。 「森林は二酸化炭素(CO2)を吸収する」は断言できません。 現在の中学の理科の教科書で確認したのですが、植物は呼吸してます。 今の大人もそう習ったはずなんです。 確

細胞たちと僕らの優しい話

人体には、37兆個もあると言われる細胞。 普段、意識していないけど、当然ながら、身体は細…

納豆菌のチカラに納得!

市販の納豆を使った納豆菌培養とその効果 はじめに 納豆は日本の伝統的な発酵食品であり、そ…

念水庵
2週間前
24

「世の中知らないことだらけ」だからこそAIを使う

こんにちは、なべです。 この前、英語の授業で「友達と日常的にさよならする時は何ていう?」…

なべなべか
2週間前
6

スズガヤ

鈴萱 (スズガヤ) イネ目、イネ科、コバンソウ属 一般名は、姫小判草 (ヒメコバンソウ) …

EGGSEED
2週間前
30

【種一揆】 第二話 「誰も知らない種のこと」

原種・在来種米穀店「いちたね」は、お米の専門家である「五ツ星お米マイスター」のいるお店で…

ユキノシタ

雪ノ下 (ユキノシタ) ユキノシタ目、ユキノシタ科、ユキノシタ属 丸い葉には無数の細やか…

EGGSEED
2週間前
33

精神医学は、大衆支配の為の学問である。精神科医・精神病院の歴史。

 我々が、精神医学をイメージするとき、製薬会社が広告主のメディアが作り上げた色眼鏡でイメージしてしまう。それを取り除いて、本質的な話をしたい。   精神医学とは、一般大衆が持つイメージと異なり患者のためには存在しない。社会の為に、個人を攻撃し、個人の脳を改変するように促す残酷なものなのだ。社会や学校に適応できないなら、貴方の脳を変えなさい。社会を変えようとはしないで下さいという支配のための学問なのだ。そして、神経毒が投与され、脳を変えろと言われる。  代表例を挙げよう。同