見出し画像

40代、働くママが仕事を辞めて「手放したこと」5つ

こんにちは。元ワーママのsuzuです。

仕事を辞めてから1年以上経ちました。
この1年を振り返ると、育児と家事、
仕事はこれから何をやろうか模索する日々で
あっという間に過ぎていきました。

この1年を振り返った時に、手放したことがとにかく多かった
ということに改めて気づいたので、シェアします。
少しでも何かのお役に立てれば嬉しいです。

① 会社員というアイデンティティ

思えばこの1年、
「自分て、いったい何者なんだろう。」
という問いを自分に向けていたように思います。
これって何なんだろう。

ふとしたときに、とある方が
「長くお勤めしていた仕事を辞めたりするとアイデンティティロスになったりしますよね~。」という話をされているのを聞いたときに、

あ~、それだったのか。

と気づきました。
会社を辞めてからずっとアイデンティティロスになっていたから
「何者なのか」
「何か探さなきゃ」
「何者かにならなくては」
という思いに駆られていたんだと
気づきました。

意図的に手放したこと、というよりも
自然に手放したことでした。

企業に属していなくても、
何かに所属していなくても、
肩書きがなくても、
何者にもならなくても、
大丈夫なんだ。
生きていける。
目の前の事を、できることを、こつこつやっていこう。
ということにこの1年かけてようやく慣れてきました。
まだ、違和感はありますが・・・💦

今でも周りの目は気になりますし、
背伸びもしたくなります。
自分には何かが足りない気がして
いろんな資格を取りたくなったり、
インプットしたくなったり・・・。

でも、自分が気にしているだけで、
案外、周りの人は
誰が何をしている人なのか、
気にしていなかったりしますよね。

今は、ありのままの自分を受け入れて、
これからの自分に必要なものだけを
インプットしていこう。
という考えに、いつからか変わりました。

② 偏見や先入観

人は、見た目では判断できない。
ということを聞いたりしますが、

会社を辞めて、いざ自分の肩書きがなくなると
自然と価値観も変わります。

今までは肩書きや会社などで人のことを
見ていた部分がありましたが
肩書きや年齢にかかわらず、
いろんな方の意見も参考にしたいな、
と自然と思えるようになりました。
今まで狭い世界でしか見れていなかったということに
改めて気づかされました。

これからは
「こうあらねば」という
既存の概念にとらわれることを
やめていこう。
正しいと思うことにも
別のアプローチがあるかもしれないし、
いろんな角度から見れるようになりたい。

そう思います。

③ 責任感と完璧主義

会社員の頃、特に責任感が強いと感じていました。
任された仕事は完璧にこなしたいという完璧主義者でも
ありました。
子供が産まれてからは、少しゆるくなったと思うのですが、
それでも仕事にはいつも緊張感があって、
ミスをしてはいけない。

時間通りに動かないと、すべてがうまくいかない。
など、自分に課した責任と高い理想のせいで
辛かったな。と
今振り返ると感じています。

もっと自分をほめてあげれば良かったな。
「仕事に、家事、育児と、大変なのに、よくやってるね。」
そう言ってあげられたら良かったです。

今、両立が大変なワーママさん、パパさん。
自分で自分を
褒めてあげてくださいね。

ただ単に責任感を手放すのでは、
無責任になってしまうのですが・・・💦

そうではなく、
必要のない過剰な責任感や完璧主義を手放しました。
ここまでは、問題のないところまではやろう。
これ以上はできなくてもよしとしよう。
そんな風にゆるく考えています。

がんばる基準は、自分の心と体の状態によって
変えていけばいい。

それを壊してまで頑張るのは、必要以上になってしまうので
ブレーキをかけるようにしたいです。

④ 人と比べること

これは、SNSで発信をしたり、
セミナーに出席したりするようになって
気づいたことなのですが、

人と自分とを比べて、
落ち込んでいました。

あの人はステキな発信をできているのに
自分は全然できていない。
フォロワーも増えない。

どうしたらあの人みたいになれるんだろう・・・。

そんなとき、
自分の娘が同じように落ち込んでいることがありました。
みんなは勉強ができるのに、自分はちっともできない。
だから、頑張ってもどうせできないんだ。

そのとき、私は

「みんなとあなたは違うんだよ。
人それぞれ、得意なこととそうでないことは違うんだから。
あなたにはあなたのいいところがある。
だから、大丈夫。落ち込まないで。」

はっとしました。
まるで
自分にかけているかのような言葉・・・💦

それ以来、キリがないので、
なるべく人と比べないようにしています。

比べないようにすることで、
悩むことも
少しずつ減ってきたように思います。
スルースキルが上がってきましたww

⑤ 義務感と罪悪感

この項目については、たくさんありますが、
自分の中で大きかったことを書きます。

まずは、本来働くべき。という義務感に対して、
働いていないことへの罪悪感。

これはなかなか慣れませんでした。
仕事をしていないのに、
資格取得のための勉強やセミナー、
日々の家事や育児。
一息つく間もなく動き続けていて、

何のために仕事を辞めたのかが
よく分からない状態のときもありました。

あるとき、ふと検診に行った病院で、
先生に言われました。
「眠たい時に、昼寝できればいいんですけど・・・」

あ~、そっか。
辛かったら昼寝してもいいんだ。
今は昼寝できるし。

休みたいときに休めるのが
今の生活スタイルなので、
それからは体が辛い時は
積極的に休むようにしています。

それから、
稼いでいないことへの罪悪感。
これもなかなか手放せず
何度も派遣やパートの求人を
見て、申し込もうと思ったことか・・・

あるとき、とある習い事の先生に
言われました。

稼げなくてもいいから、
発信したり、
できることをやればいいよ。と

たしかに・・・
稼げないと、やりたいことを
やってはいけない。
という決まりがあるわけでもないし、
とりあえずやってみて、
少しずつ稼げるように
なれればいいじゃない。

という考えに少しずつ変わっていきました。


それから、ママ友から言われた
「主婦だって同じ仕事だよ。ただお金が発生しないだけ」

という一言に救われました。

稼ぐことの方が今の自分にとって、簡単なこと。
これからもっと大変なことにチャレンジするんだ。
だから、このまま目の前のことに集中すればいい。

そう言い聞かせて、罪悪感を手放しました。


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました🍀
少しでもお役に立てれば、嬉しいです🥰



🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

自分らしい生き方
働き方をしたい女性を
応援しています✨

suzu




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?