見出し画像

4月21日 水曜日 20:00

日記: コーディング

Node.jsとTypeScriptという、自分にとっては新しい道具でコーディング。これまでPythonという、自分にとっては何年も使い慣れた道具でコーディングしていた案件を新しい言語で実装し直している。ロラン・バルトだかドゥルーズだか…、誰の言葉だったか忘れたが「外国語のように母国語を話す」ような感覚。プログラムを使ってやりたいことは明確に頭の中にあるが、それを今まで使っていた言語では書くことができない。調べ調べ書く。脳と直結していない言語を使うたどたどしさ。とても簡単なことで躓いてしまう。しかし、この四苦八苦しながらコードを書く感じが嫌いではない。手がイディオムを覚えたとき、発想がコードと繋がりあったときの感動はひとしおである。

日記: SNSデトックス

SNSを見ない、というだけで非常にタスクに集中できること。今はそういう時期なんだと思う。noteもSNS的なところをカットしたくてフォローを最小限にさせていただいた。

※ デトックスの一環なのでフォローを切られたからと気を悪くしないでいただきたい。

シュタイナー『ヨハネ福音書講義』

読了。昨日寝る前に読み終えた。感動した。福音書を、特にヨハネによる福音書を改めて精読してみようと思った。

シュタイナー『色彩の本質・色彩の秘密(全訳)』

第二部「色彩の秘密」P.90ぐらいから論じられるヘーゲル(思考)とショーペンハウアー(意志)を対比させた世界感を読んでいた。思考は過去の結果であり、意志は未来を作る。非常に興味深く読んでいる。

ウェイツキン『習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法』

第3章を読んでいる。この第3章の前半に彼の論理面の要約が凝縮されているように読めた。とても示唆に富む数ページだった。

『[改訂新版]Windowsコマンドプロンプトポケットリファレンス』

業務上必要があってピンポイントで読み返した。普段使わないコマンド体系だが、フラットな目線で改めて触れてみるとなかなかおもしろいなぁと思った。

SN

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?