マガジンのカバー画像

心のお守り

6
心が疲れた時、ツライ時、自己肯定できない時などに、疲れた心をそっと温めてくれるnoteをまとめています。あなた様の心のお守りになれると幸いです。
運営しているクリエイター

記事一覧

「自己肯定感」と「自己効力感」。

こんにちは、心理カウンセラーの美結(@kokoromiyu_58)です。 本日は『自己肯定感』に悩まれる方へのnoteになります。 よく、『自己肯定感』を高めることが良い、とされていますが、 『自己肯定感』を高めることは難しいですよね。 ですが、 『自己効力感』を高めることは、そう難しくはありません。 この2つ似ているようで、少し違います。 『自己肯定感』は、「ありのままの自分を受け入れられる力」。 『自己効力感』は、「自分を信じられる力」。 例えば、何かに挑戦する際に

「叶」えるヒントを漢字から学ぶ。

こんにちは、心理カウンセラーの美結(@kokoromiyu_58)です。 本日のnoteは、あなた様の『叶』えたいことを『叶』えるために、 少し視点を変えて、漢字から学んでいこうと思います。 あなた様の気付きを尊重したいので、 いつもみたいに長々と記述しません。 気持ちを、なるべく楽にして、ご高覧くださいませ。 それでは、記述していきます。 言葉を発する口からは、プラスの言葉も、マイナスの言葉も、出てきます。 それが、『吐』くということです。 『吐』くという漢字は、「口

「数」を見極め「人」を見ること。

こんにちは、心理カウンセラーの美結(@kokoromiyu_58)です。 もう少し先に公開する予定のnoteでしたが、 お寄せいただいたお悩みに『数』にまつわる内容が多かったので、 本日は『数』と『人』について詳しく触れていこうと思います。 まず、 以下の『数』から、それがどんな『人』なのか想像してみてください。 A)年齢:42歳 性別:男性 体重:84kg これだけでは、その『人』について詳しくは分かりませんが、 体型は少しだけ想像できそうですね。 ここで、ぽっちゃ

「休む」ことへの「罪悪感」。

こんにちは、心理カウンセラーの美結(@kokoromiyu_58)です。 本日は「休むことが可能な環境」であるのに、 「罪悪感から休めない」方へのnoteになります。 「休む」こととは一体何かを知って頂きたいので、 以前のnoteの『「休む」と「安静」の違いとは。』を、 ご高覧頂けますと幸いです。 好きなことをする、それはとても楽しい時間だと思います。 ただ、本当に好きなこと「だけ」をし続けると、 「自堕落に過ごしてしまった」とか、 「ちゃんとしなきゃいけないのに」等、

『愚痴』を話す『お相手』の選び方。

こんにちは、心理カウンセラーの美結(@kokoromiyu_58)です。 人間関係でのストレスの発散方法、皆様はどうなさっていますか? 好きなことをして気分転換やストレス発散しているのに、 それでも何となくスッキリしない。 そんな時。 声に出して『誰か』に聞いてほしい、と思うことはありませんか? 今回はその『誰か=お相手』の選び方について触れていこうと思います。 ※タイトルでは分かりやすく『愚痴』と記述しましたが、 以下、『言えない言葉』として記述していきます。 家族や

「休む」と「安静」の違いとは。

こんにちは、心理カウンセラーの美結(@kokoromiyu_58)です。 体調不良の時に担当医師から、 「ゆっくり休んでください」と言われた経験はありませんか? ※ここでの「体調不良」は、心の疲れや精神疾患も含みます※ ただ、この時に勘違いされがちなのが、 「休む」=「安静にする」では無いということです。 簡単な例ですが違いを挙げてみます。 【安静が必要な方】 どうしてもベッドから起き上がれない、 トイレや飲食等の最低限の生活行動のみ可能な方、 医師から要安静を指示さ