見出し画像

マッサージ師の仕事は揉むだけではない

国家資格なのに…国家資格だから…がっかりすることやウンザリすることも多いですが、この仕事は好きなのです。
施術することも、 お話を聞くことも、 どうしたら楽にして差し上げられるか、わたしに何ができるかをあれこれ考えることも。

 ↓こちらに書いています。

医療に携わる者には、今後その方の身体がどうなっていくかが予想できます。このまま何もせずにいたら、悪くなっていくだろうと想像できてしまったら、放ってはおけません。

お節介なようですが、マッサージでどうにかできないかなと必死に考えて施術しますし、根治は無理な場合も多いですが、うまく付き合っていくために必要な知識もお話しさせてもらいます。この仕事をする人は、どうにかしてあげたい一心で手を当てていることと思います。

今日はこれができた、あそこまで行かれた、という報告が本当に嬉しいし「先生のおかげです」だなんて言われても「いやいやいや、毎日ご自分で運動を頑張っている○○さんの努力の成果ですよ」と心の底から思います。

毎日続けるというのは簡単ではないですから。

しかも、どこかが痛かったり痺れていたりしたら、動くのも動かすのも不安だし、億劫にもなります。これをすることで逆に痛みが出るのではないかと心配になる気持ちもわかりますし、本当に良くなるのかと疑う気持ちも分かります。

ですから、なるべくわかりやすく丁寧に説明し、納得していただき、前向きに取り組んでいただくことも改善に必要な一要素だと思うのです。

決して「治してあげる」ではない

医師ではないし、神でも仏でもないので、できることはほんの些細なことです。痛いところがある方が、誰かに触られたり、痛い部分を動かさたりするというのは不安が大きく、信頼していただかないと施術をさせて頂けないのです。

こうすれば痛みが和らぐと思うのですが、やってみてもよろしいですか?という気持ちは根底にあります。ただ、それを表に出していい場合と悪い場合があるので、それはその時々で。

大切な身体を触らせていただく、それはとてもありがたいことです。治してやってると思うようになったら終わりです。そういう気持ちは患者さんにも伝わりますから。

東洋医学は自然治癒力を高めて体調を整えていくという考えですので、

手技による直接的な改善だけでなく、患者さんと接していく全てが
生活の質の向上に関わっていると感じます。

毎日が勉強です。少しずつでも、ゆっくりでも、心と身体が軽くなりますように……私にできることをさせてもらっている、という気持ちで耳を傾け、心に寄り添い、手を当てています。

* … * … * … * …* … * … *

身体の調子の悪い方と接するにあたり、こころのことも勉強してよかったと思っています。

心のせいで身体が、身体のせいで心が、バランスを崩すことは多々あります。人の気持ちはわからないけれど、わかろうとすることはできるし、それを諦めたくはない、という私のわがままではありますが。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?