見出し画像

六性図で気づいたこと 【HUNTER×HUNTER 考察】

これもなんとなく分かってる人が大半だと思いますが、言語化してみます

強化系 水が増えるだけ
→【たった1種類】の反応

放出系 
色が変わる
→【3原色】を基本とした色彩に変わる

変化系 水の味が変わる
→【5味】を基本とした味覚物質に変わる

操作系 葉が動く
→直線、回転、振動など【10種類以上】の基本運動に変わる

具現化系 不純物が出る
→元素周期表にある【数十種類】もの基本物質に変わる

特質系 様々な反応を示す
→森羅万象とも呼べる【無限】に近い反応に変わる

強化系から特質系に変わるにつれて
変化の幅が段階的に増していってるのが分かります

使える絵の具の種類が、強化系は白黒だけで、特質系に近づくにつれて増える
みたいな感じでしょうか

なんで強化系が特質系と正反対なのか?
なんで変化&放出が強化寄りなのか?操作&具現化が特質寄りなのか?

数字的にもハッキリ分かるということだと思います

この記事が参加している募集

#マンガ感想文

20,159件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?